パワースポット」タグアーカイブ

鹿児島県霧島市 霧島神宮

霧島神宮高千穂峰西南麓にある神社で、
高天原から天降った瓊瓊杵尊を祀ります。
元々は火口に近い瀬多尾に鎮座しており、
噴火の被害で度々社殿を消失。
後に瀬多尾越へ遷座していますが、
ここでも噴火の被害を受けて消失した為、
待世の地に仮宮が建立されました。… 続きを読む

鹿児島県霧島市 鹿児島神宮

鹿児島神宮大隅国一宮
他県の人間からすると鹿児島市に遠く、
更に薩摩国ではなく大隅国内にあるのに、
何故鹿児島神宮??と思ってしまいますが、
これは江戸期に[鹿兒嶋]という意味は、
天降川から西側という意味であった為。… 続きを読む

宮崎県日南市 波切神社

鵜戸陵墓参考地の分かれ道より波切神社へ。
波切神社も鵜戸神宮と同様に、
波打ち際の洞窟に鎮座する神社。
観光客が余り立ち寄らないながら、
知る人ぞ知るパワースポットとのことで、
陵墓参考地には辿り着けなかったので、
せめてこちらには辿り着こうと、
山道を進みました。


波切神社へは山道を進むしか行けません。
まあまあ険しい道でした。


鵜戸神宮同様に下り宮となっており、… 続きを読む

宮崎県日南市 鵜戸神宮

鵜戸神宮日向灘に面した断崖にある神社。
全国でも数少ない「下り宮」であり、
岩窟本殿が鎮座する珍しい神社で、
更に国指定名勝にもなっていて、
非常に[映える]神社であります。
もちろんそれだけではなく、
皇祖神を祀る重要な神社であり、… 続きを読む

宮崎県宮崎市 宮崎神宮

宮崎神宮は宮崎市神宮にある旧官幣大社
神武天皇東征以前にを営んだ地とされ、
後に皇孫である建磐龍命が創祀し、
崇神天皇の頃に社殿が創建されたという。
伊東家島津家続きを読む

佐賀県三養基郡 千栗八幡宮

千栗八幡宮肥前国一宮のひとつ。
神亀元年(724)に肥前国養父郡司壬生春成が、
神託を受けて千根の栗が生えている地に、
社を建てて八幡神を祀ったのが創始。
承平年間(931-938)に宇佐八幡宮別宮となり、
以後はその五所別宮として崇敬されます。
戦乱によって幾度も社殿は焼失し、… 続きを読む

山口県周南市 二所山田神社

二所山田神社二所大明神と、
山田神社が明治40年に合祀された神社。
お正月といえば[神社でおみくじ]ですが、
全国のおみくじの約70%が、
この神社が創設した女子道社が製造し、
全国の神社に販売しているという。

そんな場所が山口県にあるならば、
是非とも家族で行ってみようと、
おみくじを引く為に参拝しました。


参道続きを読む