千栗八幡宮は肥前国一宮のひとつ。
神亀元年(724)に肥前国養父郡司壬生春成が、
神託を受けて千根の栗が生えている地に、
社を建てて八幡神を祀ったのが創始。
承平年間(931-938)に宇佐八幡宮別宮となり、
以後はその五所別宮として崇敬されます。
戦乱によって幾度も社殿は焼失し、… 続きを読む
「一宮」タグアーカイブ
京都府京都市 賀茂御祖神社
賀茂御祖神社は山城国一宮で、
通称下鴨神社と呼ばれます。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と共に、
賀茂県主氏の氏神を祀る神社で、
両社で賀茂神社と総称されています。
「一の鳥居」。
旧三井家下鴨別邸の横にある一の鳥居… 続きを読む
京都府宮津市 籠神社
籠神社は丹後国一宮。
奥宮に豊受大神が鎮座していたようで、
伊勢神宮内宮に鎮座した天照大神が、
内宮に近い山田に豊受大神を呼び寄せて、
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)が創建。
また天照大神が4年間鎮座したとされ、
これらの事から[元伊勢… 続きを読む
滋賀県大津市 建部大社
建部大社は大津市神領にある神社で、
日本神話最大の英雄日本武尊命を祀ります。
武尊命は景行天皇41年(111)に死去しますが、
その5年後に妃の布多遅比売命が神勅を受け、
建部郷千草嶽に武尊命を祀ったのが始まり。
後の天武天皇4年(675)年には、
近江の守護神として現在地に遷座。
天平勝宝7年(755)には大神神社より、
大己貴命が勧請されて権殿に祀られました。… 続きを読む
福井県小浜市 若狭彦神社
若狭彦神社は若狭国一宮。
下社の若狭姫神社と一対の神社で、
若狭彦神社は上社となっています。
祭神は彦火火出見尊(山幸彦)で、
若狭姫神社の祭神は豊玉姫命であり、
双方は夫婦の神でした。
「一ノ鳥居… 続きを読む
福井県小浜市 若狭姫神社
若狭姫神社は若狭一宮若狭彦神社の下社。
上社である若狭彦神社と一対であり、
総称として両社を若狭彦神社と呼び、
両社併せて若狭一宮とすることもあれば、
若狭彦神社が若狭一宮で、
若狭姫神社が若狭二宮ともされています。
祭事の殆どは若狭姫神社で行われ、
神職は若狭姫神社に常駐しているとのこと。
「ニノ鳥居… 続きを読む
三重県伊賀市 敢国神社
敢国神社は伊賀国一宮。
8代孝元天皇の第一皇子大彦命を祀り、
斉明天皇4年(658)に創建されたという。
創建当初は南宮山山頂付近に鎮座し、
後に山麓の現在地に遷座。
配祭神に少彦名命と金山比咩命を祀り、… 続きを読む