一宮」タグアーカイブ

長崎県壱岐市 天手長男神社

天手長男神社は壱岐にある神社で、
壱岐国一宮とされています。
弘仁2年(811)に天手長雄神社が創建され、
後に天手長男神社に変わったようで、
これが壱岐国一宮とされました。
しかし元寇により失われてしまっており、
天手長男神社の所在は不明。
これを神道家橘三喜が捜索して、
若宮」という小祠続きを読む

長崎県壱岐市 興神社

興神社は壱岐市にある神社で、
壱岐国一宮であるとされています。
現在壱岐一宮を名乗る天手長男神社は、
神道家橘三喜が延宝4年(1676)に比定。
しかし近年の研究により、
興神社が天手長男神社だったとされ、
これが有力な説となっています。


一ノ鳥居」。
壱岐島には大きな寺社は殆ど無く、
境内地は狭いものが多いようです。
ここも参道は50m(?)程度あるものの、… 続きを読む

長崎県壱岐市 住吉神社

壱岐にある住吉神社三韓征伐の後、
神功皇后住吉三神を祀った事に始まります。
初めは郷ノ浦にあったようですが、
後に現在地に遷座しました。
[日本初の住吉神社]であるとされており、
延喜式神名帳」では… 続きを読む

広島県福山市 吉備津神社

吉備津神社備後国一宮
吉備国備前国備中国、備後国に分割され、
吉備国一宮であった吉備津神社(岡山市)より、
備前国、備後国にそれぞれ勧請。
備後国に吉備津神社が創建されました。
※備前国一宮は吉備津彦神社
吉備国を治めた大吉備津彦命続きを読む

広島県福山市 素盞嗚神社

素盞嗚神社備後国一宮を称する神社。
一宮を称する根拠は不明ですが、
延喜式神名帳の記載によるともされます。
天武天皇年間(673-686)の創建とされており、
素盞嗚尊が主祭神として祀られましたが、
後に神仏習合牛頭天王に祭神が変化。
真言宗系の天王寺が… 続きを読む

鳥取県東伯郡 倭文神社

倭文神社伯耆国一宮
創建年代は不明ながら倭文氏が創建し、
建葉槌命(天羽槌雄神)を祀ったとされ、
下照姫命を配神として祀りました。
いつの頃が建葉槌命は忘れ去られ、
下照姫命が主祭神とされるようになり、
大正4年までこれが続いています。
その年に境内にある経塚の発掘調査で、
多くの出土品が掘り起こされ、… 続きを読む

島根県松江市 熊野大社

熊野大社出雲国一宮のひとつ。
出雲国一宮といえば出雲大社が知られますが、
本来は熊野大社が出雲国造奉斎社でした。
また和歌山熊野三山も有名ですが、
出雲の民が紀伊に移住する際に、
この熊野大社の分霊を勧請し、
熊野本宮大社続きを読む