福井県小浜市 若狭彦神社

若狭彦神社若狭国一宮
下社若狭姫神社と一対の神社で、
若狭彦神社は上社となっています。
祭神は彦火火出見尊(山幸彦)で、
若狭姫神社の祭神は豊玉姫命であり、
双方は夫婦の神でした。


一ノ鳥居」。
若狭国一宮ながら鳥居はひとつのみ。
これは下記する二本杉と関係しています。


ニノ鳥居(二本の大杉)」。
参道の挟んで聳え立つ二本の大杉は、
若狭彦神社のニノ鳥居とされるとのこと。


禊の神橋(手前)」、
夫婦杉(中央左側)」、
随神門(奥)」。
禊の神橋を過ぎれば神域です。
左側には夫婦杉が聳えており、
その先にある随神門は江戸後期の建立。


本殿」。
文化10年(1813)再建の本殿
祭神の彦火火出見尊は山幸彦として知られ、
天孫降臨瓊瓊杵尊の第三子とされます。
※第一子は火照命(海幸彦)、
 第二子は火須勢理命(事績不明)。

兄海幸彦の釣針を無くしてしまった為、
兄を激怒させてしまい海神の宮に至ります。
そこで海神の娘である豊玉姫命と出会い、
姫の尽力で海神の力を借り釣針を発見。
しかし海神は釣針を山幸彦に戻さず、
豊玉姫命を娶らせ海に留めました。
そして3年の月日が経ち、
釣針を貰い故郷へ戻る事となりますが、
姫は妊娠している事を山幸彦に告げ、
産屋を建てて待っているよう告げます。
帰還した山幸彦は兄に釣針を返し、
後に攻めてきた兄を撃退。
豊玉姫命は陸に上がり産屋に籠り、
山幸彦に絶対覗かないよう告げました。
しかしこの忠告を破り山幸彦が覗くと、
そこには和邇(ワニ)となった姫の姿があり、
山幸彦はこれ見て恐れて逃亡。
豊玉姫命は本来の姿を見られた事を恥じ、
生まれた子を置いて海へ帰りました。
その後久しくして山幸彦は崩御し、
豊玉姫命との子鸕鶿草葺不合尊の子が、
後の天智天皇となっています。
若狭彦神社は海上安全大漁の御利益があり、
漁業海運業関係者に信仰され、
また敷物の神でもある為、
インテリア関係者も参拝に来るようです。

■関連記事■
福井県敦賀市 氣比神宮
 越前国一宮。
千葉県長生郡 玉前神社
 上総国一宮。
福岡県福岡市 志賀海神社
 海神社の総本社。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です