広島県」カテゴリーアーカイブ

広島県安芸郡 海田宿跡

海田宿西国街道の19番目の宿場町。
広島宿より東側の1宿目だった為、
送迎客も多く賑やかであったという。
※昔の旅は今生の別れにもなりうる為、
 次の宿場まで
見送りする事もあった


海田町中店周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが海田宿跡。

西側より散策。

新町」。… 続きを読む

広島県安芸郡 今出川清水

今出川清水は昭和の名水百選選出の湧水で、
府中町の住宅地の中にあります。
名水百選選定時に何らかのミスがあり、
[出合清水]として登録されてしまい、
平成24年まで別の場所にある[出合清水]が、
名水百選として紹介されていたという。
なんともお粗末な話ですね。


今出川湧水」。… 続きを読む

広島県広島市 広島宿跡②

/②
つづき。


街道は広島PARCOを左に曲がり
2本の筋に分かれます。


南側の通りは「仏壇通り」へと続く道。
とりあえずこちらは後回し。


ひとつ北側の通りは「えびす通り」。
こちらを歩いてみます。


胡子神社」。
商店街内にある胡子神社続きを読む

広島県広島市 広島宿跡①

①/

広島宿広島城下にある西国街道の宿場。
毛利家時代の街道は広島城北側を通り、
城下からは遠く離れてましたが、
慶長5年(1600)に福島正則が広島に入ると、
街道を城下町の南側に引き入れます。
その沿道を町人町として商人を呼び込み、… 続きを読む

広島県広島市 妙頂寺/三原浅野家墓所

妙頂寺は中区十日市町にある日蓮宗寺院。
天文20年(1551)頃に現在の安芸高田市から、
現在地に移転している事から、
毛利家の庇護を受けていた模様。
原爆の爆心地から550mの距離にあり、
伽羅は破壊されてしまったようで、
その後に再建されて現在に至っています。


本堂」。
鉄筋RC造本堂
原爆投下の翌日には妙頂寺の… 続きを読む

広島県福山市 明王院

明王院真言宗大覚寺派の寺院で、
開基は弘法大師空海とされています。
芦田川に面した愛宕山の麓にあり、
空海が愛宕山中腹に草庵に観音を安置し、
これが後に明王院となっていますが、
ここには常福寺という律宗寺院があり、
これを合併して明王院となったとのこと。


明王院」。
隣の… 続きを読む

広島県福山市 草戸稲荷神社

草戸稲荷神社は草戸町に鎮座する稲荷神社
日本7大稲荷5大稲荷など、
その名が挙がる有名な稲荷社で、
初詣には約40万人が参詣に訪れるとのこと。
大同2年(807)に明王院が創建された際、
開基の空海が同寺の鎮守に祀ったもの。
中洲に鎮座していた為に度々流失しますが、
福山藩水野家が再建しており、
承応4年(1655)に現在地に遷座されました。… 続きを読む