広島県」カテゴリーアーカイブ

広島県福山市 素盞嗚神社

素盞嗚神社備後国一宮を称する神社。
一宮を称する根拠は不明ですが、
延喜式神名帳の記載によるともされます。
天武天皇年間(673-686)の創建とされており、
素盞嗚尊が主祭神として祀られましたが、
後に神仏習合牛頭天王に祭神が変化。
真言宗系の天王寺が… 続きを読む

広島県福山市 福山城(再訪)

福山城に再訪。
前回訪問時は補修工事だったので、
天守養生幕に覆われていましたが、
令和4年に工事は完了しています。
そこで福山城へ再訪しようと思いましたが、
行ける時間が夕方以降であった為、
どうせならライトアップされた夜に行き、
前回と趣向を変えた方が良いかも?と、
暗くなってから訪問する事としました。


東側登城口」。… 続きを読む

広島県廿日市市 上田家串山墓所

広島藩家老上田家の初代上田重安は、
茶道に優れ流派を創設する程の茶人
また多くの戦に参加した歴戦の勇士で、
一番槍の武功を何度も得た強者でした。
その没後は遺言により遺骨が海に流され、
遺髪のみが塚に埋葬されました。

廿日市市沖塩屋にある墓所。

上田家墓所」。
串山続きを読む

広島県廿日市市 廿日市宿跡

廿日市宿西国街道の31番目の宿場町。
廿日市は古くは廿の浦と呼ばれ、
鎌倉時代厳島神主藤原親実が移住して栄え、
毎月廿日に市が立つようになった為、
廿日市というようになったとのこと。
西国街道の宿場として馬15頭が置かれ、
旅館が建ち並んでいた他、… 続きを読む

広島県廿日市市 洞雲寺

洞雲寺廿日市市にある曹洞宗寺院。
厳島神社神主藤原教親の開基で、
長享元年(1487)に金岡用兼禅師が創建し、
その師為宗仲心禅師を開山としています。


洞雲寺」。
本尊は… 続きを読む

広島県広島市 浅野家新庄山墓地

浅野家歴代墓所であった菩提寺の国泰寺は、
原爆の爆心地から約500mの位置にあった為、
全ての伽羅が全壊全焼しました。
この為に浅野家墓所は移転する事となり、
初、2~4、6、8~11代藩主が、
牛田町浅野山(神田山)に改葬され、
5、7、12代藩主が、
山手町新庄山に改葬されています。

今回はそのひとつ[新庄山墓地]を訪問。… 続きを読む

広島県広島市 浅野家浅野山墓地

広島藩浅野家の藩祖は浅野長政
※浅野家としては14代。
長政は豊臣政権五奉行に抜擢され、
豊臣秀吉に絶大な信頼を得ていますが、
徳川家康とも非常に親しい間柄で、
度々囲碁をする仲であったとされます。
更に石田三成とは不仲だったようで、… 続きを読む