広島県安芸高田市 毛利元就墓所

中国地方の覇者毛利元就は元亀2年(1571)、
吉田郡山城お里屋敷で危篤に陥り、
6月14日の巳の刻に死去しました。
遺骸は大通院に移されて葬儀が行われ、
初七日の法会の後に火葬。
遺骨は大通院境内に埋葬されました。


毛利元就公火葬場伝承地」。
吉田郡山城西麗にある火葬場跡
三間四方が石垣で囲まれていますが、
実際の火葬では10間四方に小石を敷き、
沈香が焚かれたとされています。


毛利元就墓所入口」。
大通院谷を登ると鳥居が現れます。
埋葬時は谷全体が大通院の境内でしたが、
元就の三回忌に洞春寺が建立され、
埋葬地は洞春寺境内となりました。


毛利元就墓所(洞春寺跡)」。
少し歩くと現れる鳥居。
元就菩提寺として建立された洞春寺跡で、
毛利家の本拠移転と共に移動しており、
広島山口へと移り、
現在の洞春寺は山口市にあります。


毛利元就の墓所は最奥の高い位置。
玉垣が設置されてあり、
これより奥には入れません。


贈従三位大江朝臣元就卿御墓」。
墓には墓石はなく玉垣に囲まれた墳丘。
中央にハリイブキが植えられた樹木墓で、
既にハリイブキは枯れているようですが、
後に育ったシラカシに支えられて、
かろうじて樹立しているようです。
石灯篭が崩れているのは、
最近倒木があったとのこと。

洞春公御廟之図(現地説明板より)」。
これは宝暦12年(1762)の絵図ですが、
以降に何度も手を加えられている模様。


本丸登山道より見た元就の墓。
やはり遠くてよくわかりません。

毛利元就は毛利家9代毛利弘元の次男で、
家督を継いだ兄毛利興元(10代)や、
その長男毛利幸松丸(11代)が早逝した為、
12代当主として家督を相続しています。
山陰に勢力を持つ尼子家安芸に侵攻し、
元就はこれを撃退した事で勢力を拡大。
大内義隆を殺害した陶晴賢を討つと、
次いで大内義長を滅ぼして防長を掌握。
尼子義久も降伏させて中国地方を平定し、
西日本最大の大大名に登り詰めました。

本丸登山道にある嘯岳禅師の墓。

嘯岳禅師墓」。
嘯岳禅師は二度も明に渡った高僧で、
高源寺建仁寺南禅寺等の住職を務め、
竹原の妙法寺(現西方寺)に移っていますが、
元就は彼に帰依していたという。
元就葬儀の導師も務めており、
洞春寺の開山にもなっています。


毛利一族墓所」。
元就墓より一段低い位置にある一族の墓所。
明治2年に周辺の毛利家の墓を改葬したもの。


歴代当主合葬墓」。
初代~8代の当主の合葬墳墓で、
大通院谷奥にあった古墓を改葬したもの。
毛利家は毛利時親より始まり、
毛利貞親毛利親衡毛利元春
毛利広房毛利光房毛利煕元
毛利豊元、毛利弘元と続き、
元就の兄興元へ繋がっています。
この墓は時親から豊元までの墓。
※9代弘元の墓は悦叟院


毛利興元墓(左)」、
毛利幸松丸墓(中央)」、
毛利隆元夫人墓(右)」。
10代当主毛利興元の墓、
11代当主毛利幸松丸の墓、
13代当主毛利隆元正室尾崎局の墓。
興元と幸松丸の墓は秀岳院跡にあり、
尾崎局の墓は吉田郡山城内にあったようで、
これらもここに集められたようです。

■関連記事■
山口県萩市 天樹院跡/毛利輝元墓所
 14代当主の墓所。
山口県萩市 大照院/長州藩毛利家墓所
 長州藩偶数代藩主の墓所。
山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所
 長州藩奇数代藩主の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です