西国街道」タグアーカイブ

兵庫県神戸市 兵庫津宿跡

兵庫津は古くは大輪田泊と呼ばれ、
天然の良港として栄えた場所でした。
やがて平清盛による大修築が行われ、
福原京の造営も行われますが、
清盛の死後に平家は滅亡。
それでもその立地から発展を繰り返し、
室町時代には日明貿易の拠点、… 続きを読む

兵庫県神戸市 神戸事件発生地

慶応4年1月11日。
岡山藩新政府の命による西宮警備の為、
家老日置帯刀に命じて藩兵を向かわせます。
当時の西国街道外国人居留地に接した為、
幕府は外国人とのイザコザを避ける目的で、
西国往還付替道を設置していましたが、
日置隊は… 続きを読む

広島県安芸郡 海田宿跡

海田宿西国街道の19番目の宿場町。
広島宿より東側の1宿目だった為、
送迎客も多く賑やかであったという。
※昔の旅は今生の別れにもなりうる為、
 次の宿場まで
見送りする事もあった


海田町中店周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが海田宿跡。

西側より散策。

新町」。… 続きを読む

広島県広島市 広島宿跡②

/②
つづき。


街道は広島PARCOを左に曲がり
2本の筋に分かれます。


南側の通りは「仏壇通り」へと続く道。
とりあえずこちらは後回し。


ひとつ北側の通りは「えびす通り」。
こちらを歩いてみます。


胡子神社」。
商店街内にある胡子神社続きを読む

広島県広島市 広島宿跡①

①/

広島宿広島城下にある西国街道の宿場。
毛利家時代の街道は広島城北側を通り、
城下からは遠く離れてましたが、
慶長5年(1600)に福島正則が広島に入ると、
街道を城下町の南側に引き入れます。
その沿道を町人町として商人を呼び込み、… 続きを読む

山口県岩国市 思案橋

日本中に思案橋と呼ばれる橋はありますが、
その多くは遊郭跡近くにあります。
遊郭は楽しいが散財してしまうので、
渡ろうか渡るまいか思案した橋でした。
ですが岩国市の思案橋は少し違い、
周辺に遊郭跡は存在しません。
渡ろうか渡るまいか思案した橋なのですが、
それは遊郭に行く為ではなく、
全国的に有名な錦帯橋を見る為です。


思案橋」。… 続きを読む

広島県廿日市市 廿日市宿跡

廿日市宿西国街道の31番目の宿場町。
廿日市は古くは廿の浦と呼ばれ、
鎌倉時代厳島神主藤原親実が移住して栄え、
毎月廿日に市が立つようになった為、
廿日市というようになったとのこと。
西国街道の宿場として馬15頭が置かれ、
旅館が建ち並んでいた他、… 続きを読む