渡川は山陰街道の半宿。
周防大内家により渡川城が築城され、
文明2年(1470)の大内道頓の乱の際には、
陶弘護が挙兵した道頓勢を撃退しています。
阿武川北側の田園地帯にあったようで、
街道は田園を横切って南下しており、
文字通り阿武川を[渡川]しています。
JR渡川駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが渡川宿跡。
「… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
コメントを残す
山口県山口市 地福宿跡
地福は中国山地に囲まれた集落で、
海抜は約300mながら平坦な盆地で、
灌漑の便が良い事から開拓が進められ、
田園地帯となっていました。
村内に山陰街道が通っていた為に、
半宿にもなっていたようです。
「御国廻御行程記 地福(一部)」。
上の道が山陰街道ですが、
絵図を見る限り家屋は少なく、
阿武川対岸の方が多く感じられます。… 続きを読む
大分県豊後大野市 三重市宿跡
三重市宿は日向街道の宿場町。
三重宿、市場宿とも呼ばれていたようで、
周辺集落の物資集積地でもありました。
臼杵藩の支配地だったようで、
天保期より領内中核町として代官所も設置。
在郷町としても発展したようです。
三重町市場周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが三重市宿跡。
南西側より散策。
街道沿いは変哲もない路地。… 続きを読む
兵庫県神戸市 兵庫津宿跡
兵庫津は古くは大輪田泊と呼ばれ、
天然の良港として栄えた場所でした。
やがて平清盛による大修築が行われ、
福原京の造営も行われますが、
清盛の死後に平家は滅亡。
それでもその立地から発展を繰り返し、
室町時代には日明貿易の拠点、… 続きを読む
三重県四日市市 富田宿跡
富田は桑名宿と四日市の間にある間宿。
名物の焼き蛤を売る店が軒を連ね、
香ばしい焼き蛤の香りが漂っていたようで、
全国的に有名であったようです。
「歌川広重 東海道五十三次 富田立場之図」。… 続きを読む
滋賀県甲賀市 土山宿跡
土山宿は東海道の49番目の宿場町。
難所である鈴鹿峠を控える宿場で、
峠越えに向かう旅人が英気を養い、
峠を越えて来た旅人が疲れを癒しました。
「歌川広重 東海道五十三次 圡山」。
土砂降りの雨の中を進む大名行列。
土山町南土山周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが土山宿跡。
西側より散策。… 続きを読む