【行程や日記関連の記事】

各人の旅日記幕末に行われた戦いの戦記
記録に基づいた志士等の足跡等。


 ■旅日記/戦記/足跡
 ・吉田松陰白石正一郎河井継之助
  高杉晋作金子文輔伊庭八郎の日記。
 ・中山忠光の足跡、七卿/五卿の足跡。
 ・幕長戦争戊辰戦争等。

——————————————————-
 江戸期を通じて行われたカピタン江戸参府や、
 朝鮮通信使琉球使節の道中は下記から。


  ■カピタン江戸参府
  出島オランダ商館長(カピタン)は、
  将軍への謁見献上物の呈上の為、
  江戸時代を通じて166回の参府を行い、
  貿易の維持と発展を図った。

  ■朝鮮通信使一行の行程
  朝鮮通信使李氏朝鮮からの使節団で、
  将軍の代替わりの祝賀を目的としました。
  江戸時代を通じて12回行われており、
  その道中では各藩が彼らを接待。

  琉球使節の江戸上り
  琉球王国薩摩藩附庸国となり、
  幕府へ使節の派遣を義務付けられており、
  これに基づき江戸期を通じて18回実施。
  幕府や薩摩藩の権威高揚に利用された。

——————————————————-
 訳モノ

福堂策/吉田松陰より
 福堂策 上 を読んでみる
 福堂策 下 を読んでみる

二十一回猛士説/吉田松陰より
 二十一回猛士の説を読んでみる

不食河豚説/吉田松陰より
 河豚食わざるの記を読んでみる

中谷 久坂 高杉等へ伝へ示し度く候
 /吉田松陰より
 晋作が犬を斬ったという話

甲子残稿/高杉晋作より
 高杉晋作の甲子残稿

観光録/高杉晋作より
 高杉晋作の観光録

涙袖帖/久坂玄瑞より
 今更ながら涙袖帖①
 今更ながら涙袖帖②
 今更ながら涙袖帖③
 今更ながら涙袖帖④
 今更ながら涙袖帖⑤
 今更ながら涙袖帖⑥
 今更ながら涙袖帖⑦
 今更ながら涙袖帖⑧