有名な吉田松陰の[河豚食わざるの記]。
※原文は不食河豚説。
これを読んでみたいと思います。
世言河豚有毒矣、
世にいう河豚には毒があると。
其嗜之者特衆、
それでもこれを好む者は多い。
余獨不食、非懼死也、懼名也、
余は死を恐れず名を恐れるので食べない。
夫死者、人之所必有、
死は必ず人のところにやって来るが、
固不足懼也、
これを皆恐れない。
然死生亦大矣、
然るに生と死は重要である。
苟以飲食(一魚)之小、
いやしくも食事は小さき事で、
而到死生之大、
生死に関しては大きい事である。
顧不辱士名哉、
自分は不屈の士である事を願う。
或謂、河豚不必有毒、
河豚の毒は必ずあたる訳ではないが、
然死者、人之所必有、
しかるに死は人には必ず訪れる。
叉不可豫期、
それがいつかはわからない。
且世固有無病而死者、
この毒によって死んでいる人もいる。
况其萬有一毒、嗜而食之、
なのに毒を好んで食べて、
安保其不偶死而辱名乎哉、
不遇な死を遂げる事は恥辱だろう。
或謂、河豚之美、非衆魚比、
河豚の味がどれ程だろうとも、
不食不知其美、
食べねばその美味しさはわからない。
不淸人所悪阿片煙、
これは清国人でいうところの阿片である。
其味蓋非不美也、
その味を知ってしまえば、
其味愈美、
その味に更に魅了されてしまい、
則其毒愈深矣、
則ち毒への危険はさらに増す。
故今日之嗜河豚者、
故に今日河豚を食べた者は、
必他日貧阿片者也、
いずれ必ず阿片中毒者になる。
こんな感じですが、
間違っている箇所もあるかもしれません。
要約すれば、
みんな河豚には毒があると知っているのに、
これを好んで食べている。
でも自分は食べない。
死ぬのが怖いんじゃない。
毒も必ず当たる訳ではないらしいが、
美味しいからと食べて毒で死ぬのは、
とっても恥ずかしい事だと思う。
河豚は美味しいらしいけれど、
食べなきゃその美味しさはわからない。
これは清国人のアヘンと一緒。
食べないから河豚の味は知らないが、
知ってしまうと魅了されてしまい、
その分毒の危険度も増える。
故に今日河豚を食べた者は、
いつか阿片に溺れる事になるだろう。
といったかんじでしょうか?
実際に読んでみると違った印象です。
松陰は河豚を一度も食べた事はなく、
その上で周辺に食べた事がある者が、
多くいるという状況。
そして誰かから河豚を勧められて、
これを断ってその理由を述べています。
その理由ですが少し難解で、
死ぬのは怖くないが河豚毒で死ぬのは恥。
松陰は一度も食べた事が無いから、
河豚の美味しさも知らない模様。
だけどそれが美味しいらしいことは、
周りの状況からか知っているし、
必ず毒に当たるという訳ではなく、
偶に当たる程度という事も知っていました。
これについて松陰は河豚の事を、
清国人と阿片の関係と同じとしており、
その危険性を説いています。
阿片はわかりにくいので、
これを覚醒剤に置き換えてみます。
我々はTV等で覚醒剤を使用すると、
気持ちよくなる事は知っていますが、
それと同時にその常習性も知っていますし、
逮捕されたり廃人になったりと、
その行く末も充分に理解しています。
この為に我々は覚醒剤を使用しない訳で、
松陰これを河豚食を同じと説きました。
河豚は種類により毒がある部位が異なり、
素人には見分けがつかない為、
偶に毒に当たって死んでしまう。
覚醒剤と同じで毒で死ぬかもしれないのに、
美味しいから食べる人間は、
いつか阿片にも手を出してしまう者だと。
少し偏屈過ぎるようではありますが、
意味はわからないでもない。
ですが例えればキノコ狩りに行く人は、
覚醒剤中毒になると言っているようなもの。
ちょっと語弊があるようですね。
※キノコ狩りの例えも語弊あるかも?
当時武士階級の河豚食は禁止されており、
本来松陰が言及する必要のない筈ですが、
この背景には武士階級の河豚食が、
公然のように行われていたと思われます。
下関の河豚は安全だったようですし、
幕末下関のフグ事情
それ程離れていない萩でも、
安全に食べられていた可能性もあり、
松陰の考えは古臭い考えだったかも?
「先生~河豚食べましょう!」
「僕は食べません」。
「最近は河豚に当たる人はいないですよ」。
「それでも僕は食べません」。
「いいですか諸君!・・・・」。
こんな会話が想像出来ますね。
■関連記事■
・カエルを食べたかった晋作
何事もチャレンジです!
・伊庭八郎の征西日記①
幕末版「孤独のグルメ」か?
・おいでませ山口へ(食べ物編)
山口の名産をご紹介。