下関市といえばフグですね。
とはいえ下関に住んでいますが、
毎日フグを食べてるわけではありません。
いくら本場といっても高級魚ですので、
そう簡単には食べれません。
とはいえ子フグのから揚げなどは、
スーパーで安く買えたりします。
「下関市内のマンホール」。
このフグというお魚ですが、
猛毒を持っている事が知られており、
調理を間違えると毒で死んでしまいます。
そんな訳でフグを食べる事は、
施政者から禁止されていたのですが、
始めに禁止したのは豊臣秀吉で、
朝鮮出兵の軍勢からフグ中毒が発生した為、
「フグ喰うべからず」の禁止令を発布。
豊臣政権から徳川政権となっても、
フグ食禁止は引き続いて施行されており、
フグにあたって死んだ者は、
家名断絶という厳しい処罰があったという。
フグ食が解禁となったのは明治21年。
伊藤博文が春帆楼に来訪した際に、
女将が処罰覚悟でフグを出したところ、
その美味しさに感動した伊藤が、
山口県令に禁止を削除させたとされます。
下関ではふくと濁点を付けずに呼びますが、
これは不具に繋がり不吉であると、
福と同じ発音に変えられたもので、
今ではフグと呼ぶ人が増えましたが、
下関のフグ料理店では、
現在も「ふく」と書かれています。
食べる事を禁止されたフグが、
「ふく」とはどういう事でしょう?
漁師が漁に出てフグが獲れても、
禁止で食べられないならば売れないわけで、
そんなのが獲れても文字通り不具ですが、
美味しくて高く売れるから福な筈なので、
普通に食べる事ができたのでしょう。
実は白石正一郎日記にふくは出てきます。
しかも「ふくニて一酌」という箇所が、
至る所でちりばめられており、
自分が通常に食べるだけでなく、
白石家の訪客にも普通に振舞っており、
進物としても渡しています。
※禁止令は武士階級のみ。
町人が普通に食べてたんですから、
下級武士達も当然食べたでしょう。
これだけ食べたり食べさせたりしても、
どうにかなったという事はありませんし、
下関でフグ毒で死んだ人も殆ど居ません。
昔から毒についてよく知っており、
安全にフグを食べていたのでしょう。
明治12年に群馬県令楫取素彦に、
白石が書いた手紙には、
「河豚時候よろし」と書かれていた為、
楫取はフグを送ってくれるように、
返信で白石に頼んでいます。
このやりとりでわかる事は、
白石の手紙によって、
楫取はフグが食べたくなったという事。
しかし楫取の居る関東では食べられない。
そこで送ってもらう事にしたのでしょう。
冷凍技術の発達していない当時、
遥か下関からわざわざ送るのは無茶です。
群馬は海が無いので県内は無理としても、
東京湾で獲れたものならば、
フグを食べる事は可能かもしれません。
それでもわざわざ送ってくれと頼んだのは、
楫取は下関のフグを知っているという事。
つまり下関でフグを食べている筈で、
武士階級もフグを食べていたということ。
ではなぜ下関からわざわざ運ばせるのか?
これは2つの理由があると考えられます。
ひとつは禁止されて手に入れられないから。
そりゃそうですよね。
もうひとつは下関のフグが安全であるから。
下関で調理されたフグであれば、
毒はないと知っていたからで、
群馬県令がフグで死ぬのは不名誉の極み。
そんな危ない橋は渡らない筈です。
下関のフグなら食えるとわかっていたから、
無茶を承知で頼んだのでしょう。
※あくまで推測です。
後伊藤博文が山口県のみ解禁させたのは、
安全だと知っていたからと推測できます。
さて楫取の手紙を読んだ白石は、
フグ3匹を煮しめにして2升瓶に詰め、
大鯛2匹の塩漬けと共に、
船便で楫取の許へ送らせています。
残念ながら楫取のもとに届いたのは、
それから3週間後の事で、
やはり相当痛んでいたようで、
結局は食べられなかったという。
吉田松陰は「不食河豚説」でフグ食を批判。
これは庶民に対してのものではなく、
あくまで武士に対してのもの。
つまり武士が食なければ批判しない訳で、
食べていたから批判するのです。
下関はおろか萩でも食べていたのでしょう。
以上から下関では禁止令が破られており、
普通にフグが食べられていたと思われます。
全国的に庶民は食べられてたようですが、
中毒死はそこまで多くなかったようです。
「ふくニて一酌」したくなってきましたね。
■関連記事■
・おいでませ山口へ(食べ物編)
山口の名産をご紹介。
・カエルを食べたかった晋作
何事もチャレンジです!
・伊庭八郎の征西日記①
幕末版「孤独のグルメ」か?