天領」タグアーカイブ

島根県江津市 郷田宿跡②

つづき。
/②

街道沿いに戻り北上。

五島屋藤田家住宅」。
嘉永5年築の五島屋藤田家の建物で、
屋根上の煙出しが特徴。
銑鉄を扱う廻船業を営んでいました。


山辺神社」。… 続きを読む

島根県江津市 郷田宿跡①

①/

郷田(現江津本町)は古くからの交通の要所で、
北前船の寄港地でもありながら、
天領米の積出港でもありました。
その川岸には4~50隻の帆船が林立し、
近隣の港で入港待ちをする船がある程、
混雑ぶりであったとされています。


天領江津本町甍街道(現地案内地図)」。
(いらか)とは… 続きを読む

岡山県倉敷市 倉敷代官所跡(再訪)

倉敷代官所天領(幕府領)倉敷村に置かれ、
代官が派遣され周辺直轄領を統治しました。
江戸時代初期に備中松山代官所が置かれ、
倉敷村は天領の物資集積地となり、
水運で栄えていた場所でしたが、
松山の代官所が廃止されてからは、
倉敷は松山と共に備中松山藩領となります。… 続きを読む

岡山県倉敷市 倉敷美観地区

倉敷美観地区天領の町並みが残された地区。
倉敷川畔に町屋や蔵が軒を連ね、
往時の雰囲気を感じさせてくれます。
6年程前に仕事で近くに来た際に、
一人で立ち寄ってはいますが、
今回家族旅行で再び訪問しました。


白壁通りと呼ばれる県道22号線より北側。
家族が「わぁ!」と声をあげる程の景色。
かつて運河として利用された倉敷川に、
柳並木と江戸期の家屋が並ぶ風景は、… 続きを読む

三重県四日市市 智積養水

智積養水昭和の名水百選

智積村は昔から旱損所と云われ、
水不足の深刻な場所でした。
北側を流れる金渓川も水量は少なく、
灌漑用水に使用は出来なかった為、
水が豊富に湧き出る森村から、
桜一色村を経て智積村まで、
豊富な水を送る事となります。… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎湊

長崎湊は元亀2年(1571)に開港され、
ポルトガル船との交易が行われました。
キリシタン大名であった大村純忠が、
イエズス会に長崎湊を彼らに寄進した為、
長崎はイエズス会領となり、
寒村に過ぎなかった長崎は要塞化
各地で迫害されたキリシタンが集まり、
他教の寺院を破壊する等した為に、… 続きを読む

長崎県長崎市 出島(再訪)②

/②
つづき。


乙名部屋」。
カピタン部屋の裏手にある乙名部屋
日本側の貿易事務や管理を担当する乙名が、
業務の拠点としていた建物。
乙名は出島町人らから選出されていました。


料理部屋」。… 続きを読む