島根県江津市 郷田宿跡②

つづき。
/②

街道沿いに戻り北上。

五島屋藤田家住宅」。
嘉永5年築の五島屋藤田家の建物で、
屋根上の煙出しが特徴。
銑鉄を扱う廻船業を営んでいました。


山辺神社」。
白雉3年(652)創建の神社で、
主祭神は布都御魂素戔嗚尊稲田姫命
正面の鳥居は宝暦4年(1754)の建立で、
五島屋藤田家や釜屋飯田家の寄進。
参道脇に旧江津町役場本庁跡もあります。


山辺神社を過ぎ街道は江の川に至ります。


花田医院」。
黄色の屋根が特徴の花田医院
昭和12年築の建物ですが、
瓦の色は陸軍の軍服の影響ともされます。

街道の隣の通りへ。

沖田屋横田家住宅(右側)」。
沖田屋横田家は江戸時代初期に移り住み、
廻船業で莫大な富を得たとされますが、
飢餓対策開墾に私財を投じたとされます。


釜屋飯田家住宅跡」。
廻船業を営んだ釜屋飯田家の建物跡で、
主屋土蔵は昭和10年に焼失しています。
釜屋飯田家は郷田を代表する豪商であり、
後に初代江津市長も務めました。


旧江津郵便局」。
モダンでお洒落な擬洋風建築で、
3代目局長飯田源之丞が建てたとのこと。
釜屋飯田家住宅跡の正面にあります。


二楽閣跡」。
江の川沿いの亀山にあった二楽閣の跡。
元々は都野氏の居城亀山城があった場所で、
明治30年に飯田家が別邸を建築。
江津本町のシンボル的存在でしたが、
現在は既に取り壊されており、
石垣や土塀の一部が残っています。


往時の二楽閣の写真(現地説明板より)。
[江津名所は数々あれど
   亀山お城にニ楽閣
]と歌われ、
非常に壮観な建物であったようです。


江の川」。
往時は4~50隻の帆船が林立し、
近隣の港で入港待ちをする船がある程、
混雑ぶりであったという。
対岸へは渡し舟で渡っていた模様。

■山陰街道の宿場町

/②

■関連記事■
島根県浜田市 浜田宿跡
 山陰道の宿場で浜田城の城下町。
島根県浜田市 三隅宿跡
 山陰道の宿場町。
島根県益田市 益田宿跡
 山陰街道の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です