鹿児島県鹿屋市 吾平山上陵

吾平山上陵鸕鶿草葺不合尊皇族陵で、
宮内庁によりその治定地とされています。
鸕鶿草葺不合尊は神武天皇の父で、
彦火火出見尊豊玉姫命の子。
西州之宮という場所で崩御し、
吾平山上陵に埋葬されたと伝わるのみで、
事績は不明の系譜上だけの存在です。


吾平山上陵入口」。
明治7年に宮内省が吾平山上陵を治定し、
鸕鶿草葺不合尊の御陵とされました。
初代天皇の父の御陵という事もあり、
綺麗に整備された参道です。


姶良川」。
敷地内には姶良川の清らかな水が流れます。
小伊勢」とも称されているようで、
確かに伊勢神宮内宮に似た感じで、
神秘的な雰囲気が漂っていました。


参道」。
砂利が敷かれた整然とした参道。
以前訪問した伏見桃山陵にも似ており、
特別視された皇族陵であると感じます。


御手洗場」。
伊勢神宮にも似たものがありますが、
同じように手や口を清めて参拝します。


しばらく行くと川向うに鳥居が見えました。
向岸には渡れないようになっており、
参拝は対岸から行うようです。


吾平山上陵」。
対岸からなのでよく見えませんが、
全国的にも珍しい岩屋の陵となっており、
洞窟内部に円形の塚が2つあるとのこと。
その2つの塚が鸕鶿草葺不合尊と、
后の玉依姫命のものとされます。

■関連記事■
宮崎県日南市 鵜戸陵墓参考地
 鸕鶿草葺不合尊の陵墓参考地。
宮崎県日南市 鵜戸神宮
 鸕鶿草葺不合尊を祀る神社。
鹿児島県薩摩川内市 新田神社
 祖父瓊瓊杵尊を祀る薩摩国一宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です