島根県大田市 温泉津

温泉津山陰街道の宿場でしたが、
石見銀山で産出した積出港でもあり、
古くからの温泉地でもあった場所でした。


大田市温泉津町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが温泉津宿のあった場所。

街道筋からは外れますが、
JR温泉津駅より港側へ歩いてみます。

小浜」。
道路は広くなっていると思われますが、
古い商店が並ぶ小浜の街並み。
こちらは商業的な町だったと思われます。


温泉津湊」。
温泉津湾は周辺で一番大きな湾。
北前船の寄港地でもあり、
往時は多くの船が碇泊していました。


温泉津温泉入口(港側)」。
北側の谷が温泉津温泉のメイン通り。
海側から山側へ情緒ある街並みを進みます。


庄屋内藤家屋敷」。
少し進むと右側に現れる庄屋内藤家屋敷
内藤家毛利元就の家臣だったようで、
沖泊南西にあった鵜丸城初代奉行となり、
後に帰農して代々温泉津の庄屋を務め、
廻船問屋酒屋も営んでいたとのこと。

道は緩やかに北側へ曲り、
十字路を東側に進みます。

温泉街は更に風情を増して続きます。


薬師湯」。
温泉津温泉の公衆浴場のひとつ薬師湯
施設裏地下2~3mからの自然湧出の湯で、
その源泉の温度は約46度と、
何も手を加えずに湯船に注いでいるという。


薬師湯前の路地。
温泉旅館が軒を連ねて映える風景。


泉薬湯(元湯温泉)」。
もうひとつの公衆浴場和泉薬湯
この地に自然自噴していた温泉に、
仮屋を建てて温泉場を創ったのが、
創業者伊藤家初代の伊藤重佐という。
源泉からの距離は1~1.6mと非常に近く、
湧き出したままの湯が味わえるとのこと。


温光寺」。
泉薬湯の裏手にある伊藤家の私寺。
狭い境内に薬師堂地蔵堂があります。
薬師堂には薬師瑠璃光如来を本尊に、
日光菩薩月光菩薩を脇侍して安置。
地蔵堂に安置されている石仏は、
安永地震の際に源泉が埋没し、
その復旧の際に出土したとされます。


原爆症適應記念碑」。
元湯が原爆後遺症に適応した事を記念し、
広島原爆被爆者らの浄財で造られた記念碑。
元湯温泉で湯治した被爆者の症状が好転し、
これが医学的にも証明されたとのこと。

寺の裏手の崖上に古代の源泉の跡があり、
狸が見つけた温泉のとされています。

街道筋に戻り更に東へ。

温泉街はこの辺りまで。
角にある碑は「正明井戸君碑」で、
芋代官井戸平左衛門を讃えるもの。
井戸平左衛門は19代大森代官で、
享保の大飢饉の際に窮民救済の為、
様々な施策を講じてこれを救い、
中でもサツマイモの栽培を奨励して、
領民から芋代官と称えられた人物。
彼の碑は中国4県に533基もあるらしく、
それ程感謝されていたのでしょう。

■山陰街道の宿場町

■関連記事■
島根県江津市 郷田宿跡①
 山陰街道の30番目の宿場町。
島根県浜田市 浜田宿跡
 山陰街道の31番目の宿場で城下町。
島根県浜田市 三隅宿跡
 山陰街道の32番目の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です