鹿児島県霧島市 霧島神宮

霧島神宮高千穂峰西南麓にある神社で、
高天原から天降った瓊瓊杵尊を祀ります。
元々は火口に近い瀬多尾に鎮座しており、
噴火の被害で度々社殿を消失。
後に瀬多尾越へ遷座していますが、
ここでも噴火の被害を受けて消失した為、
待世の地に仮宮が建立されました。
その後約250年も仮宮のままとされ、
現在地に移鎮した経緯は諸説ありますが、
島津家11代当主島津忠昌が再興。
現在の社殿は正徳5年(1715)の再建で、
薩摩藩4代藩主島津吉貴の奉納です。


一ノ鳥居(大鳥居)」。
昭和63年建立の巨大な神明鳥居
西日本一の大きさとのこと。


霧島神宮ロータリー」。
門前町にある霧島神宮ロータリー
ラウンドアバウトとなっています。
交通量は多くないと思われますが、
意外と初詣では機能を発揮するかも?

直進して石段を登ると二ノ鳥居

二ノ鳥居」。
二ノ鳥居を過ぎると長い参道。
左右に並んだ石燈篭を見ると、
西郷従道樺山資紀の名前があります。

参道から広場へ。

社務所」。
昭和5年築の社務所
社務所も流石に立派なもので、
国の登録有形文化財とのこと。


三ノ鳥居」。
三ノ鳥居を抜けばもう少し。


勅使殿」。
一般参拝はここまで。
勅使殿の奥は登り廊下となっており、、
その奥に拝殿幣殿と続き、
霧島神宮の本殿へと至ります。
これらは令和4年に国宝にして指定。
朱塗りの社殿には細かな装飾が施され、
非常に豪華な仕様の社殿となっています。
主祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
相殿神として妻の木花開姫尊
子の彦火火出見尊、その妻豊玉姫尊
孫の鵜鶿草葺不合尊、その妻玉依姫尊
神倭磐余彦尊(神武天皇)の6柱です。

■関連記事■
鹿児島県霧島市 鹿児島神宮
 大隅国一宮。
鹿児島県薩摩川内市 新田神社
 薩摩国一宮のひとつ。
宮崎県児湯郡 都農神社
 日向国一宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です