宮崎県児湯郡 都農神社

都農神社日向国一宮
創建は神武天皇の即位6年前で、
東遷の際にこの地に立ち寄り、
国土平安海上平穏武運長久を祈念し、
御祭神を鎮祭されたと伝えられます。
日向国の第一の大社だったようですが、
天正年間の島津家大友家の争いの中、
社殿、宝物、古文書等を焼失。
御神体のみが難を逃れて尾鈴山に移され、
その後も再建もままならなかったという。
やがて江戸時代になった元禄5年(1692)に、
高鍋藩4代秋月種政が再興を果たし、
元禄14年(1701)に社領20石が寄進され、
以降は歴代高鍋藩主から崇敬されました。


鳥居」。
現在は国道10号線沿いに大鳥居が建てられ、
そちらがメインの入口が変わっていますが、
旧道のこちらが本来の入口のようです。
この鳥居は享保12年(1727)建立のもので、
高鍋藩5代秋月種弘による奉献とのこと。


太鼓橋」。
鳥居を抜けて長い参道を西へ進むと、
参道は北側に折れて太鼓橋が現れます。
ここからが神域となっており、
その傍らに黒い石が置かれており、
それを持って参拝すると願いが叶うという。


この黒い石をひとつ持って参拝します。
これを石持ち神事というらしい。


拝殿」。
現社殿は平成の大造営により、
平成19年に再建されたもの。
旧拝殿は神楽殿として移築されており、
境内に残されていたようですが、
訪問時は全然気が付きませんでした。
御祭神は大己貴命(大国主命)で、
多くの妃を娶り多くの御子を設けた事から、
縁結び子孫繁栄に御利益があるとされ、
また病気平癒商売繁盛の神様でもあり、
更に心願成就の神様でもあります。


神の石納所」。
本殿の裏手のある石納所で、
先程の石持ち神事の石をここに納めます。


熊野神社」。
本殿東隣にある熊野神社
速玉男命事解男命菊理比売命を祀り、
都農神社の旧本殿が使われています。
この旧本殿は安政6年に建立されたもの。

石持ち神事というのがおもしろい。
なんだか願いが叶いそうな気がします。
但し願いを叶える為には努力も必要。
これからも精進致します。

■関連記事■
大分県宇佐市 宇佐神宮
 豊前国一宮で八幡宮の総本宮。
福岡県久留米市 高良大社
 筑後国一宮。
福岡県福岡市 筥崎宮
 筑前国一宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です