大分県宇佐市 宇佐神宮

宇佐神宮は全国八幡社約44,000社の総本宮
小椋山山頂に鎮座する上宮と、
山麓に鎮座する下宮からなっています。
上宮本殿一之殿に祀られる八幡神は、
応神天皇(誉田別命)の神霊とされ、
欽明天皇32年(571)に大神比義命により、
宇佐の地に示顕したという。

神亀2年(725)に一之殿、
天平元年(729)に二之殿
弘仁14年(823)に三之殿が造営され、
三棟の連なる現在の形式が完成。
伊勢神宮に次ぐ皇室宗廟となりました。
大宮司は大神比義命の子孫が務めますが、
やがて武士化して周辺と争い、
後に宇佐氏がこれを継ぐ事となり、
その一族である宮成氏到津氏が、
大宮司として残っています。
江戸時代幕府より神領を寄進されており、
武家の守護神として信仰を集めて隆盛。
八幡宮は稲荷社に次いで多いとされ、
宇佐八幡宮はその頂点として君臨しました。


仲見世」。
昭和初頭までは西参道沿いに、
旅館宇佐飴屋土産物屋が連なり、
神明町と呼ばれた商店街がありましたが、
後の昭和の大造営で移転させられ、
現在の仲見世商店街になったという。
名物の宇佐飴や宇佐瓢箪等の他、
宇佐の郷土料理も食べられます。


北参道鳥居」。
表参道の最初の鳥居。
宇佐神宮の古地図にはありませんので、
昭和の大造営の際に建てられたようです。


神橋」。
寄裳川に架かる朱色の神橋。
この橋を渡ると神域となります。


大鳥居」。
神橋から少し行くと見えてくる大鳥居
天永2年(1111)の創建とされます。
ここから長い表参道が続きますが、
参拝客が多くて良い写真が撮れず。

参道を進んだ先に手水舎があり、
手を清めてから小椋山山麗へ。

参道は上宮への道と下宮への道に分岐。
参拝日が1月上旬だった為に、
正月の混雑対策の為の順路が設定され、
参拝は上宮からの一方通行となっていました。
勿論それが正式な参拝なので問題は無し。


宇佐鳥居」。
上宮へ続く石段の頂上にある鳥居で、
一の鳥居とも呼ばれるもの。
宇佐神宮の鳥居は笠木がそり上がり、
額束がなく柱上部の黒い台輪が特徴。
この形式は宇佐古来のもので、
境内の鳥居は全てこの形になっています。


西大門(修復中)」。
西大門は元文5年(1740)年建立の勅使門
現在は檜皮葺き屋根の劣化や白蟻被害により、
損傷が著しくなった為に、
緊急の修復工事が行われていました。


南中楼門」。
寛保2年(1742)年建立の八脚楼門で、
宇佐神宮上宮内郭の南正門。
一般の参拝はここまでで、
この内部に一之御殿、二之御殿、
三之御殿の3つの本殿が建立されています。
※三棟共に国宝建築物
宇佐神宮の参拝作法は二礼四拍手一礼で、
通常の二礼二拍手一礼とは異なっており、
これを作法とするのは他に、
出雲大社彌彦神社のみという。
ここには八幡大神(応神天皇:一之御殿)、
比売大神(宗像三女神:二之御殿)、
神功皇后(三之御殿)が祀られています。

上宮への参拝を終えて順路通り進む。

若宮神社」。
上宮参道石段途中に鎮座する神社で、
大鷦鷯命(仁徳天皇)、大葉枝皇子
小葉枝皇子隼総別皇子雌鳥皇女が祭神。
五神共に応神天皇の子で、
除災難厄難の神様とされています。


下宮」。
山麓に鎮座するもうひとつの本殿
上宮より分霊された三神が祀られています。
弘仁年間(810-824)に嵯峨天皇の勅願で創建。
上宮と同様に三神が祀られる事から、
下宮参らにゃ片参り」と云われたという。
上宮と同じく三棟からなりますが、
上宮が御殿と称するのに対して、
こちらは一之神殿ニ之神殿三之神殿と、
御殿ではなく神殿と称されています。
また一之新神殿は八幡大神だけではなく、
大神比義命と相殿となっているのも特徴。


弥勒寺跡」。
神宮寺だった弥勒寺の跡地。
表参道の西側の宝物殿から下宮北西辺りまで、
諸坊を含む弥勒寺の境内だったようです。
ネット情報では慶応4年の御許山騒動で、
長州藩に焼き討ちされたとの事ですが、
これは大元神社にあった大元六坊では?
※大元神社は宇佐神宮の奥宮で、
 大元六坊は弥勒寺の末寺。
 ちなみに御許山騒動の鎮圧は長府報国隊

これ程の大寺院を焼き討ちすると、
下宮もただでは済まない気がしますので、
単に神仏判然令廃寺となったのでしょう。

■関連記事■
大分県宇佐市 佐田秀の歌碑と墓所
 御殿山騒動の首謀者佐田秀の関連史跡。