福岡県福岡市 筥崎宮

筥崎宮筑前国一宮
延喜21年(921)に八幡神の託宣で、
穂波郡の大分宮玄界灘沿岸の地に遷座し、
延長元年(923)に現在地に移されました。
祭神は応神天皇神功皇后玉依姫命


一之鳥居」。
黒田長政によりに建立されたもので、
石材は鷹島の阿翁石とのこと。
この場所で唐津街道と交差しており、
箱崎宿の入口にもなっています。


一之鳥居より博多湾まで伸びる参道。
約850mもあるようですが、
今回は歩いていません。

鳥居をくぐると広い境内となり、
その先に楼門及び拝殿本殿が続きます。

楼門」。
小早川隆景によって建立された楼門。
敵國降伏」の扁額が物騒ですが、
これは武力で降伏させる覇道ではなく、
自ずから靡いて降伏させる王道とのこと。
亀山上皇が奉納した御宸筆を、
模写拡大したものであるという。
広瀬淡窓は筥崎宮を参拝した際、
筑前城下作」の漢詩を作り、
この楼門を伏敵門と表現し、
神功皇后の恩沢を讃えています。

一般参拝は楼門のまで。
この向こうに拝殿及び本殿があり、
数度の焼失と再建が繰り返されますが、
天文15年(1546)に大内義隆が再建し、
これが現在に至っているようです。


御神木 筥松」。
神功皇后が応神天皇を出産した際、
その御胞衣を箱に納めてここに埋め、
目印として植えられた松とのこと。
朱の玉垣で囲まれています。


木造亀山上皇御神像(銅像原形)」。
近代彫刻家山崎朝雲による木彫像で、
東公園の銅像原型として制作されたもの。
亀山上皇は元寇の際の治天の君で、
子の後宇多天皇と共に自ら伊勢神宮や、
熊野三山に祈願したという。
筥崎宮は文永の役で被害を受けており、
亀山上皇によって再建に至りますが、
その際に上記の「敵国降伏」の御宸筆を、
筥崎宮に奉納しています。

■関連記事■
下関市豊北町神田 神功皇后神社
 元軍の刀剣とされるものが出土。
福岡県宗像市 宗像大社
 宗像三女神を祀る神社の総本社。