島津屋は石見国天領と松江藩領の境に位置し、
大森代官所の口番所が置かれていました。
島津屋の集落を西側から散策。
島津屋は断崖にある小さな集落。
街道沿い左右の高低差が凄い。
舟板壁の民家が並ぶ島津屋の集落。
風景は往時とそれ程変わってないのでしょう。
「田中屋… 続きを読む
島根県大田市 天領島津屋口番所跡
コメントを残す
島津屋は石見国天領と松江藩領の境に位置し、
大森代官所の口番所が置かれていました。
島津屋の集落を西側から散策。
島津屋は断崖にある小さな集落。
街道沿い左右の高低差が凄い。
舟板壁の民家が並ぶ島津屋の集落。
風景は往時とそれ程変わってないのでしょう。
「田中屋… 続きを読む
松風の関は筑後国と肥後邦の国境で、
両国を結ぶ唯一の街道が通っていた場所。
※薩摩街道、豊前街道と呼ばれますが、
当ブログでは薩摩街道としています。
「松風の関跡」。
ネットでいくつか散見されるのは、
[幕府直轄の関所が置かれた]とのことですが、
色々と調べるとどうも違うみたいです。
南に南関という… 続きを読む
上関御茶屋跡の隣にある上関番所跡。
「旧上関番所」。
御茶屋跡の西側にある番所跡。
通行船の取締を行うと共に、
運上金の徴収事務を行った施設跡で、
その建物が移築現存しています。
番所は始めは四代に置かれていましたが、
上関海峡が通行の中心となった為に、… 続きを読む
享保年間中頃まで長州藩主の参勤交代は、
萩往還より三田尻に陸路に至った後、
海路で大坂まで進んで淀川を遡り、
伏見から陸路で進んでいました。
その海路の途中にあるのが上関海峡で、
その両岸(上関/室津)には往来する船が集まり、… 続きを読む
野間之関は薩摩藩の三大関所のひとつで、
※他の二つは去川の関、小川内の関。
その峻厳さで全国に知られたという。
物資の密輸、基督教や一向宗の取締、
藩内の… 続きを読む
俵坂は佐賀藩と大村藩の藩境にあり、
佐賀藩側に俵坂口番所が設置され、
佐賀藩の支藩蓮池藩が管理していました。
「俵坂集落」。
俵坂口番所跡は俵坂集落にあります。
集落は何となく当時の雰囲気が残り、
良い感じに鄙びている様子。… 続きを読む
かつて平戸松浦家と大村家が、
勢力を争って戦を繰り広げていましたが、
お互いが平和的に境界を決定すべく、
天正14年(1586)に和議を行う事となり、
双方の代表者が舳ノ峰峠で落ち合い、
境界を決める会談を行いました。
そこで大村側は早岐までの領有を主張し、
松浦側は川棚までの領有を主張した為、… 続きを読む