幕末より少し前の文化、文政期。
来関した文化人の多くと交わり、
自宅を文化交流拠点とした人物がいました。
彼の名は廣江殿峯。
特に文人頼山陽、南画家田能村竹田とは、
深く交流を続けたとされています。
「廣江殿峯墓碑」標柱。… 続きを読む
「頼山陽」タグアーカイブ
大阪府大阪市 市内の碑を巡る
コメントを残す
大阪での商談時間に余裕があった為、
周辺の碑を巡ってみることにしました。
大阪に住んでいた事がありましたが、
久しぶりに来てみると、大分変わっていました。
駅前など開発されているのは当たり前ですが、
驚いたのは、地下鉄の運賃が安くなっている事。
市営から民営化されたようですね。
さて、四ツ橋線肥後橋駅より西側。
金光教玉水記念館の脇に、
頼山陽の誕生地の碑があります。
「此付近頼山陽生誕地」碑。
頼山陽は江戸時代末期の思想家で「日本外史」著者。… 続きを読む
島根県邑智郡 お蓮勘兵衛悲恋の墓
安政4年。
日米和親条約を修補する下田条約が結ばれ、
安政の改革を主導した阿部正弘が死去し、
幕府が将軍継嗣問題でゆれています。
そんな安政4年に浜田藩領内で、
ひとつの悲恋劇がありました。
浜田藩の同心某… 続きを読む