熊本県水俣市 境橋

境川肥後国薩摩国国境の小川。
石造アーチ橋が架けられていますが、
藩政時代には橋は無く、
飛び石伝いに川を渡っていたという。


境橋」。
明治16年に架けられた石橋
肥後の石工によるもので、
その卓越した技術を伝えています。


草が生い茂っていますが、
横から見ると立派なアーチ橋。
頼山陽はこの境川を越える際、
  一潤平分南北州 細沙幽草両辺秋
  曽無所属唯渓水 幾股渥渥随意流

訳:一つの小川が南北の州を分け
  細砂と雑草が茂り双方に秋が訪れる
  どちらにも属さないのはこの小川だけ
  幾筋かさらさらと勝手に流れている

という詩を作っています。
また高山彦九郎は、
 ここ迄も送る心や玉鉾の道を
 守りの人をしそ思う

と詠んでいます。


笹原の茶屋跡」。
少し南側に歩くとある標柱。
ここに茶屋があったようで、
島津斉彬も休憩したとのこと。
笹が生い茂っていますが、
往時も笹が生えていたのでしょう。

■関連記事■
鹿児島県出水市 野間の関跡
 厳重だったという野間の関所跡。
鹿児島県出水市 米ノ津宿跡
 関所に程近い宿場跡。