」タグアーカイブ

山口県岩国市 思案橋

日本中に思案橋と呼ばれる橋はありますが、
その多くは遊郭跡近くにあります。
遊郭は楽しいが散財してしまうので、
渡ろうか渡るまいか思案した橋でした。
ですが岩国市の思案橋は少し違い、
周辺に遊郭跡は存在しません。
渡ろうか渡るまいか思案した橋なのですが、
それは遊郭に行く為ではなく、
全国的に有名な錦帯橋を見る為です。


思案橋」。… 続きを読む

滋賀県大津市 瀬田の唐橋

瀬田の唐橋瀬田川に架かる橋。
瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川で、
瀬田の唐橋は瀬田川に架かる唯一の橋でした。


歌川広重 近江八景 勢田夕照」。
古くからの交通の要衝であり、
京都の防衛上で最も重要な場所でもあり、
古来より[唐橋を制す者は天下を制す]とされ、
壬申の乱、… 続きを読む

熊本県水俣市 境橋

境川肥後国薩摩国国境の小川。
石造アーチ橋が架けられていますが、
藩政時代には橋は無く、
飛び石伝いに川を渡っていたという。


境橋」。
明治16年に架けられた石橋
肥後の石工続きを読む

三重県津市 江戸橋

江戸橋志登茂川に架かる橋で、
最初の橋が架けられた時期は不明ですが、
江戸期に3度架け替えが行われたようです。
志登茂川は津藩領と紀州藩領の境で、
津藩藤堂家参勤する際には、
この橋の西詰めまで見送りが行われ、
江戸への旅路の第一歩となる事から、
江戸橋と名付けられたとのこと。… 続きを読む

下関市田中町 見返橋

思案橋見返橋思切橋と称される橋は、
全国に数多く見られますが、
その多くが遊郭に関係しています。
遊郭に行こうか思案した橋が思案橋で、
遊郭で楽しんだ客が後ろ髪を引かれ、
後ろを見返った橋が見返橋。
そして思い切って渡った橋が思切橋です。… 続きを読む