三条大橋は鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道の終点となっていました。
「三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代… 続きを読む
「橋」タグアーカイブ
大阪府大阪市 高麗橋
高麗橋は大坂城西側の東横堀川に架かり、
上方の多くの街道の起点となっていた橋。
橋名は朝鮮通使迎賓に関連するようですが、
詳細には諸説あるようです。
上記のように多くの街道の起点であった為、
江戸日本橋と同様な役割を持っていた様で、
高麗橋周辺は豪商の店舗が並んでいました。
中央区北側中央付近。緑の線が京街道、
オレンジ線が亀岡街道、
紫の線は浜(中国)街道、青い線は紀州街道。
西詰に三階櫓… 続きを読む
東京都中央区 日本橋
日本橋は慶長8年(1603)に架けられた橋で、
その初代は木造の太鼓橋でした。
この年に江戸幕府を開いた徳川家康は、
大名に対するの政治支配力を強める為に、
街道の制度改革と整備に乗りだします。
各所に宿場や伝馬の設置を義務付け、
一里塚や… 続きを読む
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
常盤橋は小倉藩が細川家であった時代に、
城下の紫川東側と西側を結ぶ橋として、
架設されたものとされています。
長崎街道の他に、中津街道、秋月街道、
唐津街道等、九州各地の諸街道は、
この常盤橋に繋がっており、
各街道の起点となっています。… 続きを読む
大阪府阪南市 境橋/日本最後の仇討ち場
日本最後の仇討ち・・諸説ありますが、
明治4年4月16日の石貫の仇討ち。
※藩府の許可を得た最後の仇討ち。
明治4年11月24日の旧金沢藩士の仇討ち。
※復讐禁止令前の最後の仇討ち。
明治13年12月17日の臼井六郎の仇討ち。
※復讐禁止令以後の最後の仇討ち。
明治4年2月30日の高野の仇討ち。
※上記より若干早いのですが、… 続きを読む
和歌山県和歌山市 京橋
京橋は和歌山城の外堀市堀川に架かる橋で、
かつての城内と城外の境界でした。
京橋南の三ノ丸には重臣屋敷が並びますが、
北側は町家が広がっており、
これを分ける京橋御門が建てられています。
「京橋御門の外 納屋河岸あたりの図」。… 続きを読む
山口県岩国市 錦帯橋
錦帯橋は岩国の錦川に架かる有名な橋で、
世界的にも珍しい木造アーチ構造の橋。
吉川家が岩国の領主となってから、
錦川には何度も橋が架けられましたが、
洪水で何度も橋は流れていた為、
3代領主吉川広嘉がこれを憂い、
洪水に耐えられる橋の建設を計画。
明の帰化僧独立性易から杭州西湖の橋が、
橋脚を石垣にしているという情報から、
家臣の児玉九郎右衛門に設計させ、… 続きを読む