京都府京都市 三条大橋

三条大橋鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道終点となっていました。


三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代には公儀橋となったようで、
元禄期に架け替えられており、
明治以降も数度の架け替えが行われ、
現在は鋼単純H型橋となっています。


擬宝珠の刀傷」。
西から二つ目の擬宝珠にある刀傷
※北南共に西から二つ目にあります。
池田屋事件の際に付けられたという。


三条河原」。
橋の上から河原を望む。
散歩する人や川沿いに座るカップル。
のどかな雰囲気の場所ではありますが、
かつては処刑晒し首が行われた場所。
往来の多い三条大橋から見えるように、
ここが選ばれたのでしょう。
石川五右衛門の釜茹、豊臣秀次一族の処刑、
石田三成らの梟首が行われた他、
幕末でも天誅の犠牲者が晒されています。
目明し文吉の串刺し遺体、
佐久間象山の首、足利三代木像の首等の他、
※足利三代は橋の西詰とも。
近藤勇の首も晒されており、
村山たかは生きたまま晒されました。

橋の東詰には高山彦九郎の像があります。

高山彦九郎正之」像。
地元では[土下座]と呼ばれており、
有名な待ち合わせ場所となっています。
渋谷のハチ公みたいなものでしょうか?
昭和3年に東詰に建立されましたが、
昭和19年に金属供出で失われ、
現在の像は昭和36年に再建されたもの。
高山彦九郎は上野の農民の次男に生まれ、
太平記を読んで勤皇の志を持ち、
各地を遊歴して勤皇論を説いた人物。
尊号一件と呼ばれる事件の際に、
九州を拠点に同志を募りますが、
久留米で謎の自刃を遂げます。
彦九郎は三条に足を運ぶ毎に、
御所の方角に膝をついて拝礼したとされ、
その逸話からこのような像になったという。


高山彦九郎先生皇居望拝之址」。
昭和19年の銅像撤去にあたり、
その遺跡を示すために建立された碑。

古来より歴史上の偉人が往来し、
処刑場の特等席でもあった三条大橋。
現在も絶え間なく人々が往来しています。

■東海道の宿場町
■中山道の宿場町

■関連記事■
東京都中央区 日本橋
 東海道の起点。
滋賀県大津市 大津宿跡
 東海道の53番目の宿場町。
京都府京都市 高瀬川石標めぐり
 鴨川の西にある高瀬川周辺の石標群。
福岡県久留米市 遍照院/高山彦九郎墓所
 久留米にある高山彦九郎の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です