池田屋事件」タグアーカイブ

京都府京都市 宮川町

宮川町京都の五花街のひとつ。
鴨川左岸東山区の宮川二丁目から、
六丁目辺りまでが花街で、
細く長い通りに風情ある街並みが続きます。


宮川町の街並み」。
安土桃山時代のより興ったとされ、
当初は遊女が接待をしていた他、
若衆歌舞伎続きを読む

京都府京都市 三縁寺/池田屋殉難烈士墓所

元治元年6月5日。
尊攘派志士20数人は池田屋で会合。
八月十八日の政変の後、
情勢は公武合体策が主流となり、
弱体した尊攘派の勢力を挽回する為に、
前後策が協議されていました。
この情報を察知した新選組は、
会合場所の池田屋に踏み込んで戦闘となり、
9名を討ち取り4名を捕縛。
※後に20余名が掃討により捕縛。
この事件により新選組の名は天下に轟き、
後に勢力を拡大するに至ります。

討ち取られた9名は… 続きを読む

京都府京都市 土佐志士寓居跡

大仏南門(蓮華王院南大門)の東側に、
土佐浪士らが同居した場所がありました。


土佐志士寓居跡」。
現在の法住寺駐車場にあたる場所に、
河原屋五兵衛の隠居所があったようで、
これを借りて坂本龍馬中岡慎太郎
北添佶摩望月亀弥太続きを読む

京都府京都市 三条大橋

三条大橋鴨川に架かる三条通りの橋で、
東海道終点となっていました。


三条大橋」。
最初に架けられたのは室町時代とされ、
後に豊臣秀吉によって石柱の橋に改修。
江戸時代続きを読む

京都府京都市 八坂神社

八坂神社といえば有名な観光名所ですが、
また参拝したことがありませんでした。
何度も西楼門前を横切っていますが、
その人の多さに入る気がおこらず、
今日に至っています。

そこで満を持して八坂神社を参拝。

西楼門」。
四条通の東端に位置する西楼門は、
八坂神社の象徴ともなっていますが、
実は正門ではありません。… 続きを読む

京都府京都市 池田屋跡

新選組の名を轟かせた池田屋事件
現場の池田屋跡は居酒屋となっています。


池田屋跡(旅籠茶屋池田屋 はなの舞)」。
新選組をコンセプトとした居酒屋で、
実に上手な商売であると思います。


池田屋騒動之址」。
池田屋の店先あります。
元治元年5月下旬。
新選組に捕らえられた枡屋喜右衛門続きを読む

京都府京都市 霊山護國神社③

つづき。
//③/

大村益次郎の墓碑より奥へ進む。

高知県招魂社」。
明治2年に土佐藩が建立したもので、
坂本龍馬中岡慎太郎らを合祀。
建立当時は土佐藩招魂社続きを読む