遊郭跡や古い街並みを紹介するサイトでは、
結構知られている下関の新地遊郭跡。
国道191号線沿いから遊郭跡の建物が見え、
その存在は知ってはいましたが、
近代に発展した遊郭と思っていた為に、
それ程興味はありませんでした。
でもよく調べてみると歴史は意外と古く、
享保年間(1716-1735)に成立した模様。
これは一度行って見ねばと、
幾度も通りながらスルーした街並みを、
今回は初めて歩いてみます。
元々赤間関… 続きを読む
遊郭跡や古い街並みを紹介するサイトでは、
結構知られている下関の新地遊郭跡。
国道191号線沿いから遊郭跡の建物が見え、
その存在は知ってはいましたが、
近代に発展した遊郭と思っていた為に、
それ程興味はありませんでした。
でもよく調べてみると歴史は意外と古く、
享保年間(1716-1735)に成立した模様。
これは一度行って見ねばと、
幾度も通りながらスルーした街並みを、
今回は初めて歩いてみます。
元々赤間関… 続きを読む
宮川町は京都の五花街のひとつ。
鴨川左岸東山区の宮川筋二丁目から、
六丁目辺りまでが花街で、
細く長い通りに風情ある街並みが続きます。
「宮川町の街並み」。
安土桃山時代のより興ったとされ、
当初は遊女が接待をしていた他、
若衆歌舞伎… 続きを読む
橦木町遊郭は伏見宿の北側にある遊郭。
赤穂義士大石良雄が遊興した事で知られます。
「橦木町廓之碑」。
大正7年に建立された碑。
橦木町遊郭の創設やその発展及び、
大石良雄が遊興した事が刻まれています。
橦木町遊郭は渡辺掃部と前原八右衛門が、… 続きを読む
中書島は四方を川に囲まれた場所で、
※南:宇治川、西:濠川、北/東:宇治川派流。
脇坂安治が中務少輔となり屋敷を建てると、
その役職の唐名[中書]から[中書様]と呼ばれ、
[中書様の住む島… 続きを読む
小浜は古来より若狭の中心地で、
京都に最も近い日本海の湊町。
若狭守護武田元光が後瀬山城を築き、
城下町を整備したとされています。
江戸時代には京極家が小浜城を築城し、
城を中心とした町造りが開始され、
東組、中組… 続きを読む
大坂屋は稲荷町遊郭にあった大妓楼。
当時としては高層の3街建で、
建物は対帆楼と呼ばれていたという。
この対帆楼は小高い丘の上にあった為に、
非常に目立っていたようです。
全国に知られた格式高い稲荷町遊郭で、
その最大の妓楼であった大坂屋には、
坂本龍馬、西郷隆盛、小松帯刀、
高杉晋作、… 続きを読む
下関は壇之浦の戦いのあった地で、
栄華をほこった平家が滅び、
一緒に京から落ち延びた高級女官らが、
平家が滅んだ後に数多く残されました。
宮中で暮らしていたこれら女官達は、
この地で生きる術を持たず、
春を売るより他はありません。
そんな彼女らが春を売ったのが稲荷町で、
彼女らは漁師相手の遊女… 続きを読む