薩長同盟」タグアーカイブ

京都府京都市 京都薩摩藩邸跡

文久2年9月。
薩摩藩相国寺より二本松の地を借り受け、
京都御所に程近いこの場所に、
新たな薩摩藩邸を造営しています。


薩摩藩邸跡」碑。
同志社大学今出川キャンバス門前にある碑。
藩邸は5805坪(19000㎡)あったとされ、
現在の今出川キャンバスの約2/3にあたり、
9棟の建物と土蔵が建ち並んでいたとのこと。… 続きを読む

下関市赤間町 大坂屋跡

大坂屋稲荷町遊郭にあった大妓楼。
当時としては高層の3街建で、
建物は対帆楼と呼ばれていたという。
この対帆楼は小高い丘の上にあった為に、
非常に目立っていたようです。

全国に知られた格式高い稲荷町遊郭で、
その最大の妓楼であった大坂屋には、
坂本龍馬西郷隆盛小松帯刀
高杉晋作、… 続きを読む

下関市南部町 綿屋弥兵衛宅跡

禁門の変で直接戦火を交えた薩長両藩
この両藩を和睦させる為に、
筑前勤皇党(福岡藩)の月形洗蔵らや、
土佐脱藩の坂本龍馬中岡慎太郎が奔走し、
桂小五郎西郷隆盛の直接会談の場が、
赤間関で設けられることになります。… 続きを読む

山口県山口市 山口宿跡

山口の発展は周防国守護職大内弘世が、
居館を大内村から移した事に始まり、
急速に発展したとされています。
弘世は街並みを京都に似せて造り、
小京都西の京と称されました。
やがて弘世は長門国も掌握し、… 続きを読む

山口県萩市 薩長土連合密儀之處

松陰神社の駐車場の脇に、
薩摩藩士長州藩士土佐藩士が集まり、
密議した場所の碑が建っています。


薩長土連合密儀之處」。
ここは鈴木勘蔵の営む旅宿があった場所で、
文久2年正月14日。
武市瑞山の書簡を携えた… 続きを読む

長崎県平戸市 田助浦

平戸田助浦は安土桃山時代、
領主松浦鎮信小値賀島壱岐呼子から、
領民を移住させたことに始まります。
風待ち、潮待ちの港として発展し、
捕鯨なども行われており、
最盛期には遊女屋30軒を誇り、
遊女続きを読む

晋作と西郷は会っていたのか?2

ちょっと前に書いた記事
晋作と西郷は会っていたのか?に対し、
郎女迷々日録 幕末東西郎女様が、
アンサー的記事で色々調べて下さいました。
下記がその記事です。

珍大河『花燃ゆ31』と史実◆高杉は西郷と会ったか?
珍大河『花燃ゆ32』と史実◆高杉晋作伝説の虚実

郎女様も二人は会っている可能性が高いと、
結論付けられたようですが、
彼女は面白い推理をされており、
僕はこの推理に納得すると共に、
二人が会っている事を確信した次第です。

郎女様は西郷と諸隊の会合と、… 続きを読む