新選組」タグアーカイブ

(映画)燃えよ剣

ゲオで「燃えよ剣」を借りて視聴。
最近は時間がなくて映画も観れず、
観たい観たいと思いつつ、
はや何年??といったところです。

さて原作の「燃えよ剣」を読んだのも、
随分と前の話になりますが、
物語としては非常に面白かったイメージ。
監督原田眞人司馬遼太郎の原作作品として、
主演も同じ「関ヶ原」がありますが、… 続きを読む

京都府京都市 宮川町

宮川町京都の五花街のひとつ。
鴨川左岸東山区の宮川二丁目から、
六丁目辺りまでが花街で、
細く長い通りに風情ある街並みが続きます。


宮川町の街並み」。
安土桃山時代のより興ったとされ、
当初は遊女が接待をしていた他、
若衆歌舞伎続きを読む

京都府京都市 三縁寺/池田屋殉難烈士墓所

元治元年6月5日。
尊攘派志士20数人は池田屋で会合。
八月十八日の政変の後、
情勢は公武合体策が主流となり、
弱体した尊攘派の勢力を挽回する為に、
前後策が協議されていました。
この情報を察知した新選組は、
会合場所の池田屋に踏み込んで戦闘となり、
9名を討ち取り4名を捕縛。
※後に20余名が掃討により捕縛。
この事件により新選組の名は天下に轟き、
後に勢力を拡大するに至ります。

討ち取られた9名は… 続きを読む

京都府京都市 寶塔寺/下村家墓所

現在の大丸百貨店の前身大丸呉服店は、
[大文字屋]という伏見の古着商に始まります。
下村彦右衛門正啓が父からこれを受け継ぎ、
伏見に店舗を開いて発展。
古着商から呉服も取り扱うようになり、
後に大坂心斎橋にも店舗を出し、
更に… 続きを読む

京都府京都市 近藤勇遭難の地

慶応3年(1867)年12月18日。
新選組伏見奉行所に転陣しており、
局長近藤勇は軍議で二条城へ赴いた後、
護衛約20名と帰路につきましたが、
近藤は[墨染通]辺りで狙撃され、
左肩に銃弾を受けました。
予期せぬ銃撃を受けた近藤は、
馬を走らせて伏見奉行所に逃げ込み、
大事には至りませんでしたが、
治療の為に大坂続きを読む

京都府京都市 大丸呉服店跡

浅葱色のだんだら模様新選組隊服。
仮名手本忠臣蔵の衣装を着想とし、
浅葱色は切腹の際に着用するの色で、
常に死を覚悟するという覚悟を表したもの。
芹沢鴨の発案であるとか、
土方歳三のデザインとか云われますが、
実際のところはよくわかりません。
これは大坂続きを読む

京都府京都市 佛光寺

佛光寺浄土真宗佛光寺派本山寺院。
元応2年(1320)に了源上人が創建し、
興正寺として山科に開山していますが、
寺伝では親鸞聖人が創建した興隆正法寺が、
その源流であるとされています。
後に興正寺の… 続きを読む