(映画)燃えよ剣

ゲオで「燃えよ剣」を借りて視聴。
最近は時間がなくて映画も観れず、
観たい観たいと思いつつ、
はや何年??といったところです。

さて原作の「燃えよ剣」を読んだのも、
随分と前の話になりますが、
物語としては非常に面白かったイメージ。
監督原田眞人司馬遼太郎の原作作品として、
主演も同じ「関ヶ原」がありますが、
これは良い作品とは思いませんでした。
※あくまで個人的な感想です。
そういうこともあり期待せずに視聴・・。


序盤はバラガキ時代から始まり、
新選組設立まで進むのですが、
ああこんな感じで進むのかという感じ。
ですが芹沢鴨の暗殺辺りから、
しっかり描いているように感じ、
そのシーンもなかなか迫力があって良い。
因縁の七里研之助も原作ほど鼻に付かず、
程よい距離感だったと感じました。
そしてヒロインお雪(柴崎コウ)の存在。
個人的に歴史モノの映画において、
本当に不必要だと思うのは女性キャラで、
興行的に必要なのかもしれませんが、
無駄な恋愛描写を入れることにより、
映画を台無しにするケースがよくある。
「関ヶ原」での初芽(有村架純)がその例で、
あまりにも彼女が出張り過ぎの感があり、
天下分け目の雰囲気が感じられなかった。
有村架純は好きな女優なのですが、
ちょっと不必要だったなと感じます。
その点でお雪は全く鼻に付かず、
意外にも登場シーンは多いのですが、
非常にさりげなくて良かった。
隊士らの死も上手に描かれており、
井上源三郎(たかお鷹)の戦死や、
山崎烝(村本大輔)の戦病死は、
それぞれ特に良かったなと。
何より岡田准一は総大将役ではなく、
実際に刀を抜いて戦うのが断然良い。
話は土方歳三を中心に描かれていますが、
近藤勇(鈴木亮平)や沖田総司(山田涼介)も、
それぞれ生きた感情を持っており、
見せ場もあって描き方も良く、
見事なバランス配分となっていました。
史実や原作と違う箇所も多々ありましたが、
改悪でなければ良いと思いますし、
全体的に気にならなければ成功。

良い作品だったと思います。

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 原作の司馬遼太郎の小説。
(映画)峠 最後のサムライ
 同時期公開の幕末モノの映画。
「新選組血風録」司馬遼太郎
 司馬遼太郎著の新選組小説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です