司馬遼太郎は短編が面白い。
・・・と、僕は思います。
実は司馬の長編をあまり読んでないのです。
「竜馬がゆく」はもちろんの事、
「飛ぶが如く」も読んでいません。
4巻以上ある小説って、
読もうとするのに勇気がいります。
読んだ中では全4巻の「世に棲む日日」と、
全3巻の「花神」が一番長い部類です。
「世に棲む日日」を読んで、
途中司馬の創作意欲が無くなったのを、
なんとなく感じました。
それ以来司馬の長編を読むのが怖いなと、
勝手にそう思うのです。
でも、彼の短編集は大好きです。
巧みな文章とストーリー構成、
キャラクター造形がすばらしい。
短編なんで意欲は満ち溢れています(笑)。
[幕末]や[人斬り以蔵][酔って候]など、
どれも面白く何度も読み返しています。
司馬の恐ろしさは、
史実と創作を全く同じテンションで、
描くことができる為、
読者が史実と勘違いしてしまう事です。
そのことで不幸になった歴史上の人物も、
幕末だけでも沢山いますね。
今回読んだ「新撰組血風録」も短編集で、
新撰組を題材にした15編を纏めたもの。
各話ごとに異なる実在の隊士と、
架空の隊士が主人公となり、
主に土方歳三と沖田総司が、
主要登場人物となり構成されます。
偽物を本物にしてしまう近藤勇を描く[虎鉄]。
映画[御法度]の原作[前髪の惣三郎]。
隊の重鎮を救出する為に、
何人もの隊士が犠牲になった[三条磧乱刃]。
沖田総司のエピソード[沖田総司の恋]、
[菊一文字]などが印象に残ります。
餅を七輪で焼きながら話を聞く土方歳三や、
子供と遊ぶのが沖田総司に人間味を感じ、
さすが司馬遼太郎といえる作品群でした。
■関連記事■
・「燃えよ剣」司馬遼太郎
土方歳三が主人公の司馬作品。
・「殉死」司馬遼太郎
乃木希典を題材にした小説。
・「人斬り以蔵」司馬遼太郎
司馬の短編集。幕末の話以外も。
・「最後の将軍」司馬遼太郎
徳川慶喜が主人公の司馬作品。
・「幕末」司馬遼太郎
暗殺をテーマにした司馬の短編集。