「幕末」司馬遼太郎①

①/

司馬遼太郎の短編集です。
幕末の暗殺事件を題材に、
12の短編からなっています。
短編集は空いた時間に読めるので、
とても大好きです。
この[幕末]は特に何度も読み返してます。

[桜田門外の変]
唯一の薩摩藩参加者有村治左衛門
彼を視点で桜田門外の変を書いでます。
不器用でまっすぐな治左衛門が、
薩摩の名誉を一身に背負い暗殺に参加。
決行前の松子との淡い恋が泣かせますが、
討死後に彼の長兄と結婚したオチが、
なんとも司馬遼な感じです。

[奇妙なり八郎]
新選組の基礎となる浪士隊を結成し、
幕府転覆を図った清河八郎の暗躍と、
それを阻止しようとする幕府方の攻防。
最後は[策士、策に溺れる]の教訓と共に、
八郎は最後を迎えます。
一転ハードボイルドな感じが、
なかなか面白い内容です。

[花屋町の襲撃]
隊長の坂本龍馬を殺され、
仇討ちを誓った陸奥陽之助が、
敵は新撰組と知り襲撃を掛けます。
敵の特定も襲撃の計画もズサンで、
失敗するべくして失敗。
身を立てようと必死な後家鞘彦六は、
維新後大阪権知事となりました。

[猿ヶ辻の血闘]
姉小路公知暗殺事件を題材に、
薩摩の人斬り新兵衛と会津の密偵が知り合う。
姉小路暗殺は新兵衛に擦り付けられますが、
弁解もせず腹を切ります。
罪を擦り付けた会津の密偵も事件翌日に自害。
全ては謎に包まれます。

[冷泉斬り]
有名な絵師冷泉為恭天誅を加える為、
間崎馬之助は冷泉に近づく。
意味の薄れた天誅という言葉に戸惑いながら、
冷泉は別の暗殺者に首を刎ねられます。

続きは次回。
①/

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 土方歳三が主人公の司馬作品。
「新撰組血風録」司馬遼太郎
 新選組を題材にした短編集。
「殉死」司馬遼太郎
 乃木希典を題材にした小説。
「世に棲む日日(四)」司馬遼太郎
 幕末長州を描いた長編小説。
「酔って候」司馬遼太郎
 幕末の雄藩藩主を題材にした短編集。
「最後の将軍」司馬遼太郎
 徳川慶喜が主人公の司馬作品。
「人斬り以蔵」司馬遼太郎
 司馬の短編集。幕末以外の作品も。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です