「幕末」司馬遼太郎②

/②

前回の続き

[祇園囃子]
十津川郷士浦啓輔が土佐の山本旗郎と共に、
水戸藩士住谷寅之介を暗殺します。
師の尊敬する人物を斬る心の葛藤。
名も言わぬ大物達との会見。
そしておしかけ女房。
暗殺後山本は住谷の子息に仇討ちされる。
これが最後の仇討ち(異説有り)となります。

[土佐の夜雨]
吉田東洋暗殺事件
上士郷士の軋轢は対立に発展します。
当時の土佐藩の事情と、
違う立場の人間の心情が描かれてます。

[逃げの小五郎]
暗殺事件ばかりのこの本ですが、
この話は暗殺から逃げ延びた桂小五郎を、
あえて主人公にしています。
逃げて逃げて逃げまくります。

[死んでも死なぬ]
高杉晋作登場。でも主役は井上聞多です。
でも晋作のかっこいいエピソード満載で、
中でも宇野東桜暗殺のくだりは鳥肌モノ。
最後に聞多はなます斬りにされますが、
母と蘭学医のおかげで助かっています。

[彰義隊胸算用]
彰義隊の話。彰義隊は一枚岩でなく、
渋沢成一郎派と天野八郎派が対立。
上野陥落後は箱館まで戦いますが、
彰義隊の派閥争いは未だ続き、
榎本武揚は頭を抱えています。

[浪華城焼討]
再び高杉晋作登場です。
主役の田中顕助は晋作との初対面で、
いきなり弟子入りを志願。
大阪城焼討将軍暗殺を計画しますが、
もちろんのように失敗。
新撰組に狙われますが逃げ伸びます。

[最後の攘夷志士]
田中顕助がまたも主役です。
時代錯誤な攘夷思想を持つ三枝蓊に、
田中は振り回されます。
そして三枝は英国公使を襲撃します。

これだけの暗殺事件の話を纏めたてますが、
筆者があとがきで書くように、
暗殺によって時の流れは変えられません。
※唯一[桜田門外の変]は歴史を変えた。

[暗殺だけは、きらいだ]
筆者のあとがきの冒頭の言葉と、
文末の暗い華やかさという相対する言葉が、
とても印象的な短編集です。

/②

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 土方歳三が主人公の司馬作品。
「新撰組血風録」司馬遼太郎
 新選組を題材にした短編集。
「殉死」司馬遼太郎
 乃木希典を題材にした小説。
「世に棲む日日(四)」司馬遼太郎
 幕末長州を描いた長編小説。
「酔って候」司馬遼太郎
 幕末の雄藩藩主を題材にした短編集。
「最後の将軍」司馬遼太郎
 徳川慶喜が主人公の司馬作品。
「人斬り以蔵」司馬遼太郎
 司馬の短編集。幕末以外の作品も。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です