「酔って候」司馬遼太郎

最後の将軍」で感じた殿様達の幕末。
もう一度この本で感じてみます。
4話収録の短編集「酔って候」。

土佐藩主山内容堂
薩摩藩国主島津久光
宇和島藩主伊達宗城
佐賀藩主鍋島閑叟のお話。

酔って候
藩主一門の日陰者であった若き容堂が、
前藩主の急死により藩主に祭り上げられる。
吉田東洋を起用し藩政改革を進め、
将軍継嗣問題では井伊直弼と対立し、
強制隠居処分となります。
藩主の座を譲っても影響を持ち続け、
人々は容堂を四賢候の一人と賞賛。
しかし彼は郷士を人とは思わず、
尊攘派首魁武市翠山土佐勤王党を弾圧。
時代は風雲急を告げ、
容堂の周旋とは無関係に藩は倒幕に向かう。
酒を愛したこの男はひたすらに飲み、
脳溢血で障害を終える。

きつね馬
薩摩藩は藩主に超愛された側室おゆらが、
自分の子を次期藩主にしようと画策。
その子が久光であった。
しかし藩内闘争はおゆら側が敗北し、
賢候島津斉彬が藩主となる。
おゆらは斉彬の子を次々と呪詛等で殺し、
斉彬も毒殺?される。
そして久光は藩主の父(国父)となり、
賢候であった前藩主に比べ、
能力も思想もなく、
ただ出世欲の塊であった久光は、
周りから浮き家臣である大久保
西郷らによってうまく使われてしまう。

伊達の黒船
器用さだけが取り柄の裏借家人嘉蔵が、
賢候と知られた伊達宗城の発案により、
蒸気船の建造を担当する。
嘉蔵は身分の低いまま下人のように扱われ、
無能な監視役に足を引っ張られながら、
蒸気船を完成させる。
※この話は藩主が主役ではなく、
 裏借家人の嘉蔵が主役です。

肥後の妖怪
幕末は風雲急を告げ、
諸藩は大なり小なり嵐に巻き込まれてたが、
佐賀藩はそれにあてはまらなかった。
佐賀藩主鍋島閑叟は葉隠に疑問を持ち、
精神論よりも一挺の旋条銃であると、
藩内を近代化していく。
二重鎖国とよばれた1藩独立主義で、
銃、大砲、蒸気船、要塞と、
佐賀藩を近代化させる。その不気味さは、
他藩や公卿からは妖怪のようであった。

四者四様の藩事情や人物像。
どれも幕末維新の主役ではない。
しかし図らずとも変革に絡まれてゆく。
志士達だけで維新はなりたたず。
大名は腐っても大名でありその名は轟く。
彼らの父以前の時代の使命はただ一つ。
「世継ぎを残すこと」であった。
けれども彼らの使命は違ったようである。
それはいったいなんだったのでしょう?

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 土方歳三が主人公の司馬作品。
「新撰組血風録」司馬遼太郎
 新選組を題材にした短編集。
「殉死」司馬遼太郎
 乃木希典を題材にした小説。
「世に棲む日日(四)」司馬遼太郎
 幕末長州を描いた長編小説。
「人斬り以蔵」司馬遼太郎
 司馬の短編集。幕末の話以外も。
「最後の将軍」司馬遼太郎
 徳川慶喜が主人公の司馬作品。
「幕末」司馬遼太郎
 暗殺をテーマにした司馬の短編集。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です