山口県岩国市 新湊

新湊岩国領(岩国藩)の海の玄関だった港。
初代吉川広家により今津川河口が開発され、
物揚場が築造されたのに始まり、
後に10代吉川経礼麻里布湊を開発。
これが新湊と呼ばれるようになります。
北前船等が多く入港していたようで、
港会所が設置されて遊郭も置かれており、
江戸時代後期に賑わいを魅せていました。


岩国港」。
現在の新湊は岩国港となっています。
吉田松陰は嘉永6年2月3日に、
2度目の江戸遊学の船旅で新湊に入港。
上陸して錦帯橋見物を行った後、
戻って来て船で宮島に向いました。
※新港から錦帯橋まで6.5km。
 まあまあの距離ながら日帰りしてます。

第一次長州征伐の交渉においては、
吉川家が幕府長州藩を周旋しますが、
新湊がその交渉舞台となります。
慶応元年11月4日、
西郷隆盛は新湊まで小舟でやって来て、
岩国領主吉川経幹と会談しました。
また慶応元年12月14日の夜、
近藤勇伊東甲子太郎武田観柳斎の3人が、
海路で広島から新湊に入港。
翌15日に3人は新湊の役人西村五郎左衛門に、
岩国への入国と会見を要請しました。
岩国側は取り合えず3人を庄屋宅に泊め、
翌16日に正式に会見を拒否。
近藤らは仕方なく広島に帰っています。
この他にも何度も交渉の場となっていますが、
基本的に岩国側からすれば新湊は門前で、
ここで足止めして領内には入れず、
あくまで門前にての交渉の体だったようです。

■関連記事■
広島県広島市 国泰寺跡
 第一次長州征伐での幕府軍本営跡。
山口県周南市 三家老幽閉之地
 三家老が幽閉された徳山。
幕府による長州破壊工作
 破壊工作も行われていた模様。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です