山口県岩国市 籌勝院

籌勝院は岩国市小瀬にある曹洞宗寺院。
湯原八幡宮の社坊だったようで、
慶長元年(1596)に吉川家家老香川春継が、
小瀬村を与えられて領主となった際に、
ここを実父香川光景の位牌所とし、
喜本院と称させたのが始まり。
春継もその子香川家景によってここに葬られ、
その戒名[籌勝院殿幹翁秀英居士]から、
寺名を籌勝院と改称しました。


本堂」。
籌勝院は慶応2年の芸州戦争の際に、
遊撃軍(遊撃隊)の本陣が置かれた場所でした。
総督の吉敷毛利家当主毛利親直が宿所とし、
岩国藩初代藩主吉川経幹も立ち寄った他、
長州藩世子毛利元徳も宿泊しています。


遊撃隊士の墓」。
芸州戦争で戦死した遊撃軍の墓。
30基前後の墓碑が並んでいます。
全ての被葬者は確認出来ませんが、
判る範囲は以下の26名、
堀宮冶郎藤井忠吉菊池十郎
仲子守之進木田浅吉木山谷五郎
藤村秀太郎吉岡〇之藤井太一郎
有田要助野村正之進卯山卯作
金子健之輔菊池十郎吉村権吉
松田高義松山才熊鰐口市之進
石津庄吉吉村権吉岡本松右衛門
野村正之進義助波多野安熊
藤井忠吉又左衛門

開基 香川春継墓所」。
香川家は安芸武田家の家臣でしたが、
春継の父光景が毛利元就に従い、
父と共に尼子家との戦いに参加。
敵将を一騎打ちで倒す等の武勇を発揮し、
乞われて吉川元春の家臣となりました。
元春の死後は跡を継いだ吉川広家に仕え、
関ヶ原の戦い後の岩国移封に伴い、
小瀬村を与えられています。
以後も香川家は代々吉川家の家老を務め、
家老五家のひとつとして続きました。

■関連記事■
山口県玖珂郡 芸州戦争関連史跡
 減収戦争の関連史跡。
広島県大竹市 長州の役戦跡 苦の坂
 芸州戦争の激戦地。
広島県廿日市市 長州戦争史跡 千人塚
 戦死した幕軍を埋葬した塚。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です