鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/薬丸兼陳墓

南林寺は鹿児島城下にあった曹洞宗寺院で、
その墓地には13万5000基の墓がありましたが。
廃仏毀釈によって破壊されて廃寺となった為、
大正8年の市街地拡大計画により移転させられ、
市営の草牟田墓地郡元墓地露重墓地
興国寺墓地等に振り分けられました。
これらは縁者のあるものでしたが、
それでも無縁墓が3500余基も残っており、
著名な人物の墓を南林寺由緒墓として残し、
その他は整理されたようです。


南林寺由緒墓」。
南洲寺に隣接する旧南林寺の墓地。
著名な薩摩藩人の墓が保存されていますが、
ここには説明板等はありませんので、
事前に調べて来る必要があります。

今回は薬丸自顕流剣術の流祖の墓を紹介。
薩摩藩といえば一撃必殺の示現流で知られ、
他流派から恐れられていましたが、
正確には派生した流派も多かったようで、
これらは他所では混同されていました。
示現流は薩摩藩の御留流で、
必殺の一の太刀以外にも連続技があり、
比較的上級藩士が習得する剣法。
好戦的な下級藩士が習得していたのは、
薬丸自顕流が多かったとされます。


昌岳院殿薬翁清性大居士」。
薬丸自顕流流祖薬丸兼陳の墓。
示現流流祖東郷重位五高弟の一人で、
僅か20歳で免許皆伝に達したとされ、
弟子を取ることも許されていました。
後に子孫である薬丸兼武によって、
薬丸自顕流の流祖とされますが、
本人は流派の設立はしていません。


大心祖通居士」。
兼陳の子薬丸兼福の墓。
文武に優れた人物とされており、
細工奉行を務めていたようです。

兼福の次代は3代薬丸兼慶、4代薬丸兼雄
5代薬丸兼中、6代薬丸兼富と続き、
7代薬丸兼武が薬丸自顕流を創設して、
示現流から独立しています。
この間に代々家伝として技を伝授しており、
異なる独自の発展を遂げていました。
その騒動で弟子の移動で争いが起き、
10代藩主島津斉興が異端と認定。
兼武は屋久島に流刑となってしまいます。
※彼らの墓はここにはありません。


薬丸半左衛門伴兼義」。
兼武の子薬丸兼義の墓。
兼義は示現流東郷家と和解しており、
自らも優れた剣豪であった為、
藩の剣術師範に取り立てられています。
城下の下級武士が挙って弟子となり、
後に起こった寺田屋騒動の際には、
弟子達が同士討ちする事態となりますが、
この事件で薬丸自顕流の名が高まり、
更に弟子が増えるに至ったという。
多くの弟子が政府の要人となりますが、
廃藩置県後は帰農して隠棲。
後の西南戦争では多くの弟子を失い、
明治11年に死去しました。

南林寺由緒墓はまだ調べられておらず、
今回は薬丸家に留めますが、
他もまた記事にしたいと思います。

■関連記事■
鹿児島県鹿児島市 東郷重位墓所
 示現流剣術流祖東郷重位の墓。
京都府京都市 大黒寺
 寺田屋騒動の犠牲者の多くは門弟でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です