元治元年6月5日。
尊攘派志士20数人は池田屋で会合。
八月十八日の政変の後、
情勢は公武合体策が主流となり、
弱体した尊攘派の勢力を挽回する為に、
前後策が協議されていました。
この情報を察知した新選組は、
会合場所の池田屋に踏み込んで戦闘となり、
9名を討ち取り4名を捕縛。
※後に20余名が掃討により捕縛。
この事件により新選組の名は天下に轟き、
後に勢力を拡大するに至ります。
討ち取られた9名は… 続きを読む
京都府京都市 三縁寺/池田屋殉難烈士墓所
コメントを残す
元治元年6月5日。
尊攘派志士20数人は池田屋で会合。
八月十八日の政変の後、
情勢は公武合体策が主流となり、
弱体した尊攘派の勢力を挽回する為に、
前後策が協議されていました。
この情報を察知した新選組は、
会合場所の池田屋に踏み込んで戦闘となり、
9名を討ち取り4名を捕縛。
※後に20余名が掃討により捕縛。
この事件により新選組の名は天下に轟き、
後に勢力を拡大するに至ります。
討ち取られた9名は… 続きを読む
小峰墓地は熊本市中央区黒髪の市営墓地。
非常に草深いところであったとされ、
熊本城の鬼門(丑寅)にあたります。
かつては陸軍墓地があったようで、
西南戦争から大東亜戦争までの戦死者が、
ここに葬られていたという。
現在は墓地公園として整備されており、… 続きを読む
新選組の名を轟かせた池田屋事件。
現場の池田屋跡は居酒屋となっています。
「池田屋跡(旅籠茶屋池田屋 はなの舞)」。
新選組をコンセプトとした居酒屋で、
実に上手な商売であると思います。
「池田屋騒動之址」。
池田屋の店先あります。
元治元年5月下旬。
新選組に捕らえられた枡屋喜右衛門… 続きを読む
吉田松陰は東北遊学の際、
白沢宿の山内儀兵衛宅に宿泊しています。
その跡地に石碑があるらしいので、
前回の大館市松下村塾のあった図書館で、
どこにあるのか聞いたのですが、
3人位で色々と調べてもよくわからず、
下記のように特定できたのみでした。
・白沢郵便局のあたりの〇〇さん邸の庭先、… 続きを読む
吉田松陰と宮部鼎蔵は、
東北遊学の際に米沢を訪れており、
その滞在を記念した碑が、
旧粡町に建てられています。
※旧粡町は現在の米沢市中央7丁目付近。
「吉田松陰旅宿の地」碑。
3月25日。七ヶ宿の… 続きを読む
吉田松陰は宮部鼎蔵、江帾五郎と東北へ遊学。
水戸、白河と歩いて途中で江帾と別れ、
会津、新潟、佐渡、秋田、弘前と巡り、… 続きを読む