桜山神社といえば奇兵隊を祀る神社ですが、
熊本県にも別の桜山神社があります。
熊本にある桜山神社は、
神風連の乱の殉難者124名(+1匹)と、
肥後勤皇党の殉難者が合祀された神社。
明治18年、肥後勤王党と敬神党の遺族が、
[誠忠之碑][百二十三士之碑]を建立し、
桜山同志会… 続きを読む
桜山神社といえば奇兵隊を祀る神社ですが、
熊本県にも別の桜山神社があります。
熊本にある桜山神社は、
神風連の乱の殉難者124名(+1匹)と、
肥後勤皇党の殉難者が合祀された神社。
明治18年、肥後勤王党と敬神党の遺族が、
[誠忠之碑][百二十三士之碑]を建立し、
桜山同志会… 続きを読む
[花燃ゆ]で東北遊学が端折られたので、
補足の意味で松陰の東北遊学の事を書きます。
松陰は嘉永3年、
熊本藩士宮部鼎蔵と盛岡浪人江帾五郎の3人で、
東北遊学を計画します。
「宮部鼎蔵と江帾五郎」。
出発の日を赤穂浪士の討ち入りの日に定め、
松陰は遊学を藩に願い出て許されますが、… 続きを読む