慶應3年10月。
坂本龍馬は木材商酢屋から宿所を移し、
土佐藩邸向かいの醤油商近江屋へ移動。
龍馬は寺田屋事件で捕吏を殺傷しており、
新選組や京都見廻組が探していた事から、
藩邸に最も近い場所にしたとされます。
「近江屋跡」。… 続きを読む
京都府京都市 近江屋跡
コメントを残す
慶應3年10月。
坂本龍馬は木材商酢屋から宿所を移し、
土佐藩邸向かいの醤油商近江屋へ移動。
龍馬は寺田屋事件で捕吏を殺傷しており、
新選組や京都見廻組が探していた事から、
藩邸に最も近い場所にしたとされます。
「近江屋跡」。… 続きを読む
紀三井寺は奈良期の唐僧為光上人開基の寺。
為光は伝教の為に唐より到来し、
諸国を巡って仏法を広めていましたが、
行脚の途中でこの名草山の地に至ります。
そして山頂に霊光を感じて登山すると、
そこで千手観音を感得したという。
為光は自ら十一面観世音菩薩像を彫り、
一宇を建立して安置しました。
それが紀三井寺の起こりとされています。
以後は歴代天皇の御幸を得て、
後白河法皇… 続きを読む
坂本龍馬を斬った男。
今井信郎の孫が著者です。
龍馬暗殺は謎とされてますが、
京都見廻組の犯行で間違いはない。
新鮮組説とか、薩摩陰謀説とか、
挙げ句に中岡慎太郎の相討ち説まで・・
この本では龍馬を斬ったのは、
今井信郎としています。
定説の谷干城が語った内容を否定し、… 続きを読む