福岡藩」タグアーカイブ

福岡県糸島市 今宿跡

今宿唐津街道の宿場町。
姪浜宿前原宿の距離が遠かった為、
その中継点として作られた半宿でした。


今宿周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが今宿跡。

東側より散策。

今宿交差点」。
今宿の東側の入口にあたり、
ここから西側が横町続きを読む

福岡県糸島市 前原宿跡

前原宿唐津街道の宿場町。
福岡藩の支配する宿場の最西端で、
同藩の別の宿場と同様に、
宿場の両端に構口が設けられていました。


筑前前原駅北側。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが前原宿跡。


東構口跡」。
往時は他の宿場と同様に構口が設置され、
番所が建てられていたとされます。

宿場の通りは道の色続きを読む

福岡県朝倉郡 岩屋神社

岩屋神社英彦山修験道及び、
宝満山修験道の修行の場とされた地で、
その歴史は紀元前とされています。
宝珠山邑岩屋神社来歴略記によれば、
崇神天皇2年(紀元前96)に岩屋に神が鎮座し、
継体天皇26年(532)に善正法師彦山に続き、
この地に寺院を開山。
欽明天皇8年(547)に権現岩続きを読む

福岡県福岡市 金印公園

天明年間(1781-1789)に志賀島村で、
百姓甚兵衛が水田の耕作中に金印を発見。
※甚兵衛に雇われた小作人秀治喜平が、
 直接の発見者とのこと。

耕地の為に巨石を動かした際に、
その下に埋められたに入っていたようで、… 続きを読む

福岡県福岡市 志賀海神社

志賀海神社志賀島に鎮座する神社で、
綿津見神社及び海神社の総本社です。


志賀海神社」。
海の中道より志賀島に入ると、
一ノ鳥居より参道が北側に伸びており、
それを進むと社号碑と石段が現れます。
石段途中にはニノ鳥居が建っており、
そこから神域となっていますが、… 続きを読む

福岡県福岡市 香椎宮

香椎宮は福岡市東区香椎にある神社で、
全国で16しかない勅祭社のひとつ。
古代には霊廟とされていたもので、
仲哀天皇及び神功皇后の神霊を祀り、
香椎廟樫日廟と称されていました。


三ノ鳥居」。
香椎宮の… 続きを読む

福岡県福岡市 宗勝寺/乃美宗勝墓所

宗勝寺は福岡市東区下原の曹洞宗寺院。


宗勝寺」。
小早川隆景の重臣乃美宗勝が、
隆景に従い立花城代を務めていた際、
その妻を病で亡くしてしまい、
彼女を弔う為に真福寺を建立。
後に宗勝は文禄の役続きを読む