太宰府天満宮の門前六町のうち、
大町は門前町の中心地だったようで、
参拝者の為の旅館が軒を連ねていました。
現在も超有名な観光地である為、
年中通して非常に賑やかな町で、
名物の梅ヶ枝餅やお土産が売られ、
どこの店も観光客でいっぱい。
この門前町にある[松屋]は薩摩藩の定宿で、… 続きを読む
「乙丑の獄」タグアーカイブ
福岡県朝倉市 清岩寺/三奈木黒田家墓所
清岩寺は三奈木にある曹洞宗の寺院。
中世山城のあった茶臼山の山麓にあり、
元和年間(1615-1624)に黒田一成が建立し、
三奈木黒田家の菩提寺となりました。
檀家は家臣の子孫が多いという。
「本堂」。
始め下座郡屋形原村に建立され、
後に現在地に移転したようですが、… 続きを読む
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
晴雲寺は飯塚市鯰田にある曹洞宗寺院。
福岡藩中老野村家の菩提寺で、
野村家は鯰田周辺6000石を与えられ、
代々この辺りを領していました。
「本堂」。
本堂は明治42年の再建とのこと。
境内には大きな楠や銀杏があります。… 続きを読む
福岡県福岡市 妙楽寺/福岡藩重臣墓所
妙楽寺は博多区御供所町にある臨済宗寺院。
正和5年(1316)に月堂宗規により開山し、
当時は北浜にあったようですが、
天正14年(1586)に戦火で焼失して、
現在地に再建されています。
「本堂」。
境内にはういろう伝来之地碑があり、
元の礼部員外郎陳延祐… 続きを読む
福岡県福岡市 節信寺/加藤司書墓所
福岡藩の尊攘派家老加藤司書は、
有事の際の藩主避難所の建設を提案。
福岡藩主黒田長溥もこれを承諾して、
犬鳴御別館の建設が開始されます。
しかしこれは尊攘派が実権を握る為、
長溥を幽閉する施設であるとして、
藩内佐幕派が注進した為に長溥は激怒。
乙丑の獄が発生して尊攘派は捕縛され、
首領格の司書や月形洗蔵を始め、
関係者140名以上が捕縛された末、
司書は… 続きを読む
福岡県宗像市 早川勇顕彰碑
吉武地区コミュニティセンターの手前に、
早川勇の顕彰碑(銅像)があります。
「維新之志士 早川勇顕彰碑」。
早川は遠賀郡の農家に生まれ、
月形洗蔵の叔父である月形春耕に学び、
福岡藩医板垣養永に医学を、
洗蔵の父月形深蔵に儒学を学びました。
江戸で… 続きを読む
福岡県筑紫野市 月形洗蔵幽閉の地
月形洗蔵は過激な勤皇思想と正義感ゆえに、
藩主に勤皇と諸藩の罪状を建白した為、
その怒りに触れてしまいます。
月形は家禄没収のうえ牢居という罰を受け、
約4年間の幽閉生活を送りました。
九州自動車道筑紫野ICの近くに、
彼が幽閉生活を送った場所があります。
「月形洗蔵幽閉の地」。
幽閉されていた農家佐伯五三郎宅は、
碑の目の前の高速道路の通る位置。
幽閉中、洗蔵は部屋の端に座って本を読み、
近所の子らに学問を教えて暮らしました。… 続きを読む