徳雲寺は寺町にある臨済宗寺院。
久留米藩初代藩主有馬豊氏により、
元和9年(1623)に創建されました。
「本堂」。
白い屋根が特徴の本堂は、
近くの千榮寺と同じく菊竹清訓の設計で、… 続きを読む
福岡県久留米市 徳雲寺/十志士終焉地
コメントを残す
徳雲寺は寺町にある臨済宗寺院。
久留米藩初代藩主有馬豊氏により、
元和9年(1623)に創建されました。
「本堂」。
白い屋根が特徴の本堂は、
近くの千榮寺と同じく菊竹清訓の設計で、… 続きを読む
上田鳳陽は長州藩の儒学者で、
現在の山口大学の建学の祖とされる人物。
7代藩主毛利重就から13代毛利敬親まで、
鳳陽は7人の藩主に仕えており、
嘉永6年に85歳で死去しています。
山口大学の淵源は鳳陽開設の山口講堂とされ、
命日には… 続きを読む
清水湧水は昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。
建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。
「本堂」。… 続きを読む
圓光寺は一乗寺小谷町にある臨済宗寺院。
慶長6年(1601)に徳川家康により、
伏見城の城下に建立されました。
足利学校9代庠主閑室元佶が招かれ、
圓光寺学校として教学発展を図り、
僧俗を問わず入門を認め、
更に[孔子家語]、[貞観政要… 続きを読む
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。
「総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門。
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む
満月寺は堅田陣屋跡の南側にある寺院。
湖上に突き出る浮御堂で知られ、
[近江八景]に選ばれる景勝地です。
「満月寺」。
平安時代に天台宗の僧源信が建立し、
琵琶湖… 続きを読む
高成寺は小浜市青井にある臨済宗寺院。
暦応2年(1339)に足利尊氏が命じ、
諸国に建立された若狭国安国寺が、
康永3年(1344)に火災で焼失し、
若狭守護大高重成が再建。
その際に高成寺に改称されました。
「山門」。
建立年期は不明ながら立派な八脚楼門… 続きを読む