相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。
「総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門。
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む
京都府京都市 相国寺
コメントを残す
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。
「総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門。
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む
満月寺は堅田陣屋跡の南側にある寺院。
湖上に突き出る浮御堂で知られ、
[近江八景]に選ばれる景勝地です。
「満月寺」。
平安時代に天台宗の僧源信が建立し、
琵琶湖… 続きを読む
高成寺は小浜市青井にある臨済宗寺院。
暦応2年(1339)に足利尊氏が命じ、
諸国に建立された若狭国安国寺が、
康永3年(1344)に火災で焼失し、
若狭守護大高重成が再建。
その際に高成寺に改称されました。
「山門」。
建立年期は不明ながら立派な八脚楼門… 続きを読む
正伝永源院は建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺塔頭の正伝院と永源庵が統合し、
両寺の寺名を合わせ正伝永源院となったもの。
「正伝永源院」。
明治初期の仏教排斥運動により、… 続きを読む
常光院は建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺24世温仲宗純により創建され、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定が帰依し、
自らの菩提寺として庇護されたようで、
寺名は家定の法名[常光院殿]に由来します。
「… 続きを読む
建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。
建仁2年(1202)に栄西禅師が創建しており、
京都での臨済宗の拠点となりました。
創建当時は天台宗、真言宗との並立で、
数度の火災で衰退した後に、
純粋な臨済宗の寺となったようです。
「勅使門… 続きを読む
淀屋三郎右衛門は江戸初期の豪商。
現在も淀屋橋の地名(通称)で名を残しますが、
宝永2年(1705)に闕所処分で没落しており、
幕末期には既にありませんでしたが、
有名な豪商という事で墓所を訪問しました。
「大仙寺」。
大仙寺は中央区谷町にある臨済宗寺院。
天正12年(1584)に創建されましたが、
大坂の陣… 続きを読む