興聖寺は朽木岩瀬にある曹洞宗寺院。
曹洞宗開祖道元が越前に下向した際、
立ち寄った朽木の地形が、
宇治の興聖寺に似ていた事に驚き、
寺を建立して興聖寺と名付けたという。
「本堂」。
建立時期は不明ですが古くはないようです。
本尊の釈迦如来像坐像は… 続きを読む
「交代寄合」タグアーカイブ
滋賀県高島市 朽木陣屋跡
朽木家は鎌倉時代より朽木庄を治め、
戦国時代の当主朽木元綱は、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に従い、
その所領を守り続けました。
江戸時代初期の所領は9590石で、
僅かに1万石には達していませんが、… 続きを読む
京都府京都市 寶塔寺/平野長泰墓所
宝塔寺は伏見区深草にある日蓮宗寺院。
極楽寺という真言宗の寺がその前身で、
鎌倉末期に布教中の日蓮宗の僧日像が、
極楽寺の住持良桂と法論を行い、
この事から良桂が日像に帰依します。
良桂が真言宗に改宗した事により、
極楽寺は日蓮宗に改宗し鶴林院と改称。… 続きを読む
東京都文京区 吉祥寺/五島家墓所
吉祥寺にある福江藩五島家の墓所。
五島家の前身の宇久氏の出自は諸説あり、
一説には平清盛の弟平家盛が、
壇ノ浦の戦い後に宇久島へ逃れ、
宇久次郎と名乗ったとされています。
とはいえ家盛は若くして病死しており、
これについては伝承の域を出ません。… 続きを読む
兵庫県神崎郡 福本陣屋跡
6万8000石を領した山崎藩池田家は、
家臣らの対立による御家騒動で改易。
藩主池田輝澄は本家の鳥取藩預かりとなり、
堪忍領として鹿野1万石が与えられました。
輝澄は徳川家康の外孫であった為、
その死後に四男池田政直… 続きを読む
東京都荒川区 養福寺/生駒家墓所
養福寺は荒川区日暮里にある真言宗の寺院。
正確な創建時期は不明ですが、
初代住職が寛永3年(1626)に死去しており、
それ以前の創建とされています。
「養福寺」。
本堂などの建築物は空襲で焼失しましたが、
写真奥の仁王門は焼失を免れており、
江戸期の木造建造物として現存しています。
周辺の他の寺と同様に多くの文人が訪れ、
ここで… 続きを読む
東京都台東区 萬隆寺/最上家墓所
萬隆寺は山形藩3代最上義俊の菩提寺。
義俊は最上騒動での家臣との対立によって、
山形藩57万石から大森藩1万石に減封。
後に急死した為に幼少の嫡男最上義智が、
5000石減封のうえで家督を相続しました。
「舊山形城主最上家之墓」。
六郷家の墓の隣にある最上家の累代墓。… 続きを読む