龍源寺は打越光隆が矢島に入封した際、
常陸国より白峰廣椿和尚招いて開山。
打越家が無嫡断絶となった後に、
生駒家が矢島に入って菩提寺と定め、
初代生駒高俊もここに葬られています、
「龍源寺」。
生駒家は高俊の次代より江戸に常駐し、… 続きを読む
秋田県由利本荘市 龍源寺/生駒高俊墓所
コメントを残す
龍源寺は打越光隆が矢島に入封した際、
常陸国より白峰廣椿和尚招いて開山。
打越家が無嫡断絶となった後に、
生駒家が矢島に入って菩提寺と定め、
初代生駒高俊もここに葬られています、
「龍源寺」。
生駒家は高俊の次代より江戸に常駐し、… 続きを読む
豊臣政権の三中老であった生駒親正は、
讃岐国17万2000石を与えられて、
東西に丸亀城、高松城を築城しています。
親正は関ケ原の戦いで西軍に与しますが、
子の生駒一正が東軍として戦った為、
高松藩として生駒家はその後4代続きました。
しかし4代生駒高俊… 続きを読む
豊臣秀吉子飼いの[賤ヶ岳の七本槍]。
加藤清正52万石、
福島正則49万8000石、
加藤嘉明43万5000石と、
後に大大名に出世した3人と、
中大名となった脇坂安治と片桐且元、
大名になれなかった… 続きを読む
五島列島ほぼ全域を支配していた福江藩には、
富江藩(領)という支藩(分家)がありました。
藩とはいっても石高は3000石。
基本的に藩は万石以上の大名の支配機構を指し、
この定義では富江藩は「藩」ではありませんが、
稀に石高は低くても大名格を与えられ、
「藩」と呼ばれる場合もあります。
※勿論特殊な事例で足利家の… 続きを読む