野津原宿は豊後(肥後)街道の宿場町で、
加藤清正が設けた5ヶ所の宿場町のひとつ。
大分市野津原周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが野津原宿跡。
国道442号線を一ノ瀬橋を渡った辺りから、
北へ向かい西側から散策。
「新町」。
比較的新しく発展した新町。
町屋が軒を連ねていたようですが、
江戸期の建物は残ってないようです。
「信玄曲り」。
防御の為に直角に曲がる道筋。
今市宿と同じく[信玄曲り]とよばれますが、
こちらは桝形ではなく直角のカーブ。
「土橋跡」。
土橋があったとされる場所。
少し先に小さな川がありますが、
その小川が往時は大きかったのかも?
「上須戸跡」。
宿場東西の出入口に須戸が設けられたようで、
夜はこれが閉じられていた模様。
熊本に近い西側は「上須戸」と呼ばれました。
福城寺の前辺りにあったようです。
「野津原宿跡」。
須戸の内側が野津原宿だったようで、
東西に直線的に伸びています。
往時は道の両脇に水路がありました。
「高札場跡」。
宿場中央付近北側に高札場が置かれ、
防火池が設置されていたようです。
隣には火番所や御惣庄屋会所があり、
宿場の中心となっていたとのこと。
信号のあるT字路を北側の路地が、
御茶屋や役所への道。
左右には御客屋があったようで、
路地右側には火除薮が植えらていれました。
「御茶屋跡(野津原小学校)」。
路地の突き当りに御茶屋があったようで、
現在は市立野津原小学校となっています。
御茶屋敷地内に役所も併設され、
町の司法や行政を担っていました。
街道筋へ戻り東へ。
「下須戸跡」。
少し行くと道はゆるやかな上り坂となり、
その途中に出入口を示す須戸を設置。
上記した西側の「上須戸」に対して、
東側の出入口は「下須戸」と呼ばれました。
熊本藩主は参勤交代の際、
野津原を四日目の宿泊先としており、
御茶屋に一泊して鶴崎に向かっています。
幕末の文久4年2月17日には、
勝海舟ら幕使の一行が、
長崎出張の途中に野津原宿に宿泊。
勝はその日の日記に一句残しました。
民のかまどゆたけきものを
しらぬいのつくし生うてう野津原のさと
豊後(肥後)街道の宿場町
■関連記事■
・大分県大分市 鶴崎宿跡
豊後(肥後)街道の終点。
・大分県大分市 今市宿跡
豊後(肥後)街道の宿場町。
・大分県竹田市 久住宿跡
豊後(肥後)街道の宿場町。