南林寺由緒墓にある伊地知季寿の墓。
「〇心院義山宗勇居士」。
薩摩藩士伊地知愛四郎季寿の墓。
遊撃第四隊分隊長として戊辰戦争に従軍し、
秋田戦争の清川の戦い(4/24)で重傷を負い、
久保田の野戦病院で治療を受けますが、
7月28日に戦病死しています。… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 南林寺由緒墓/伊地知季寿墓
コメントを残す
南林寺由緒墓にある伊地知季寿の墓。
「〇心院義山宗勇居士」。
薩摩藩士伊地知愛四郎季寿の墓。
遊撃第四隊分隊長として戊辰戦争に従軍し、
秋田戦争の清川の戦い(4/24)で重傷を負い、
久保田の野戦病院で治療を受けますが、
7月28日に戦病死しています。… 続きを読む
戊辰戦争で戦死した久永龍助の墓。
「平阿曽美久永龍助貞昌墓」。
薩摩藩士久永龍助貞昌の墓。
※平阿曽美とは平朝臣の意。
戊辰戦争では大砲第二隊の小隊長を勤め、
9月20日の庄内藩… 続きを読む
戊辰戦争で戦死した河野浄介の墓。
「河野浄介越智通鑑墓」。
薩摩藩士河野浄介通鑑の墓。
戊辰戦争に出陣した21歳の若者で、
兵具方附士第二隊に所属していたようで、
7月11日の秋田戦争初戦で戦死しています。
遺骸は秋田市八橋の全良寺に葬られ、
南林寺の墓には… 続きを読む
長崎市西児島の小高い場所に、
佐古招魂社があります。
唐人屋敷跡より上へ登った辺りで、
そこは長崎湾が一望できる場所。
早朝よりこの小高い場所へ。
佐古招魂社への入口は、
仁田佐古地区ふれあいセンター近く。
階段脇には石標が設置してあり、
佐古招魂社の説明文が刻まれています。
石段を登ると右手に門が現れますが、
残念ながら門は閉ざされていました。… 続きを読む
奥羽越列藩同盟を脱退した久保田藩に対し、
盛岡藩は久保田領への侵攻を開始。
楢山佐渡は花輪御官所に全軍を集結させ、
秋田県鹿角市 花輪館跡
部隊を二手に分けて藩境を目指します。
一方で毛馬内でも向井蔵人、桜庭祐橘が、… 続きを読む
扇田の米代川左岸杉林にある扇田神明社。
盛岡藩の大館侵攻の際に激戦地となり、
多くの死傷者を出したようです。
「扇田神明社」。
杉林が神聖な雰囲気を醸し出す神域。
文治年間(1185~90)の創建とされ、
主祭神は天照大神とのことで、
江戸期以前は伊勢堂と称していました。… 続きを読む
寿仙寺は大館市扇田にある曹洞宗寺院。
承暦4年(1080)創建の寿泉院を前身とし、
佐竹家入封に伴い天台宗より改宗され、
藩主菩提寺天徳寺の末寺となりました。
「本堂」。
一町八反の寺域に堂宇を構え、… 続きを読む