秋田戦争」タグアーカイブ

秋田県大館市 十二所館跡

久保田藩盛岡藩との藩境の要衝十二所に、
本格的な城郭である十二所城を築城し、
その防御拠点としていましたが、
一国一城令によって破却されています。
十二所城は館構えに造り替えられ、
十二所館として山麓に設置されており、
盛岡藩との藩境警備の役割を負って、
更に周辺の行政を担いました。


「… 続きを読む

秋田県大館市 十二所城代茂木家墓所

盛岡藩との国境に程近い十二所は、
久保田藩にとって重要な場所であり、
その防御の為に重臣茂木家が派遣され、
十二所城代としてその藩境を守りました。


十二所城代茂木家墓所」。
茂木家の墓所は杉林の中。
墓所は市の文化財として守られており、
状態良く保たれています。
茂木家は清和源氏の流れを汲む名門。… 続きを読む

秋田県鹿角市 恩徳寺/戊辰之役戦死者之墓

長年寺の隣の恩徳寺にも、
戊辰之役戦死者の墓があります。

恩徳寺は源義経の出陣に伴い、
平泉から馳せ参じた花輪次郎行房が、
源平合戦屋島の戦いで討死した為、
戦場にあった阿弥陀三尊像を持ち帰り、… 続きを読む

秋田県鹿角市 長年寺/戊辰之役戦死者之墓

長年寺墓地にある戊辰之役戦死者の墓。

明治元年(1868)8月9日。
奥羽越列藩同盟に離反した久保田藩に対し、
その非を正す事を名目として、
盛岡藩兵は藩境を越えて久保田藩領に侵攻。
十二所扇田を落とした盛岡藩は、
その勢いで大館城を落城させると、
破竹の勢いで… 続きを読む

東京都台東区 谷中霊園/酒井玄蕃墓所

鬼玄蕃と恐れられた酒井玄蕃了恒の墓。


故荘内藩大夫酒井君之墓」。
庄内藩第二大隊大隊長酒井玄蕃了恒の墓。
了恒は酒井吉之丞家当主酒井了明の長男で、
長沼流兵学指南秋保政右衛門に学び、
剣術にも長けていたとされていますが、
漢詩を詠んで書を嗜んだ他、… 続きを読む

秋田県大館市 宗福寺/佐竹西家墓所

宗福寺は常陸国那珂郡小場村に建立され、
領主小場家の菩提寺となっていましたが、
佐竹家家中の領地再編で小田に移り、
後の秋田転封により大館に移転しています。


本堂」。
現在の本堂は寛永2年(1625)の再建。… 続きを読む

秋田県能代市 清徳寺/肥州藩八勇士墓所

大館城を落とした盛岡藩勢は、
羽州街道を南下して小繋まで進軍。
久保田藩勢は荷上場まで後退し、
米代川を挟んで両軍が睨み合いました。
やがて新政府軍の援軍として佐賀藩及び、
小城藩続きを読む