秋田戦争」タグアーカイブ

山形県東田川郡 戊辰之役古戦場官軍墳墓

清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。


戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには[北楯大堰]という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の[赤心薫萬古]は… 続きを読む

山形県東田川郡 庄内藩清川関所跡

庄内藩の藩境には五つの関所がありましたが、
清川口の関所は最上川の往来もあることから、
川口番所とも呼ばれており、
その往来が最も多かったとされています。 


芭蕉上陸之地」。
松尾芭蕉奥の細道で最上川を下り、
この清川で上陸して出羽三山続きを読む

山形県鶴岡市 湯田川温泉/新徴組本部跡

鶴岡の奥座敷と呼ばれる湯田川温泉は、
山形県内で2番目に古い温泉とされ、
開湯は和銅5年(712)であるという。
出羽三山参り精進落としに利用され、
温泉場として賑わいを見せた他、
庄内藩藩主の湯治場にも利用されたという。


湯田川温泉」。
江戸時代に作成された… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/松平親懐墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。


松平親懐之墓」。
松平舎人家6代当主松平権十郎親懐の墓。
江戸で新徴組の御用掛を務め、
藩兵や新徴組を率いて江戸市中を取り締り、
丁卯の大獄では藩内改革派の捕縛。
不貞浪士を匿う… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/松平甚三郎家墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。

両敬家である松平甚三郎家もそのひとつ。

英真院殿忠譽傑山久厚大居士」。
松平甚三郎家13代松平甚三郎久厚の墓。
秋田戦争では一番大隊の大隊長を務め、
二番大隊の… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/酒井吉之丞家墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。

両敬家である酒井吉之丞家もそのひとつ。

故荘内太夫酒井了恒君塋髪」。
鬼玄蕃と恐れられた酒井玄蕃了恒の遺髪墓。
慶応3年に酒井吉之丞家の11代となり、
戊辰戦争で… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/庄内藩酒井家墓所

庄内藩酒井家の菩提寺大督寺
酒井家次が下総国臼井に転封した際、
酒井家の菩提寺として大信寺を建立し、
高崎への酒井家移封に従って移転。
酒井忠次正室碓井姫が死去した際、
その法号に因み大督寺に改称しました。… 続きを読む