松山城という城は全国に多くあり、
この名を冠した城を藩庁とした藩も多い。
幕末には3つの松山城が藩庁となっており、
そのうちの備中松山城、伊予松山城が、
現存の天守を残しています。
今回訪問したのはもう一つの松山城で、
区別の為に出羽松山城と呼ばれていますが、
この松山城だけ天守が残っていません。
※もちろん天守が残っている方が稀。
出羽松山藩は庄内藩2代酒井忠当が、
弟酒井忠恒に2万石を分与されて立藩。
飽海郡中山村に中山陣屋を設置し、
後に地名が松山に改められました。
3代酒井忠休は若年寄に昇格し、
5千石の加増で城主大名に格上げされ、
松山城は6年の歳月を掛けて完成。
しかし堀や櫓の一部は未完成で、
そのまま造られることはありませんでした。
「松山歴史公園」。
現在の出羽松山城跡は、
松山歴史公園として整備されています。
訪問時は雪が積もっていました。
馬出しの土塁も残っているようですが、
膝まで積もった雪でよくわかりません。
ここは大手門前の馬出しのあった場所。
この馬出し跡には2つの碑があります。
「愛山頌徳碑」。
明治期の地元の政治家斎藤元経の頌徳碑。
嘉永5年生まれで戊辰戦争時は20歳頃。
松山の豪商斎藤弥右衛門の子ですので、
戊辰戦争に出征はしていないでしょう。
町会議員、大地主議員などに選出された他、
松嶺町助役として町政などに貢献した人物。
「贈従五位川俣君碑銘」。
勤皇志士川俣茂七郎の顕彰碑。
侍医川俣玄璞の三男として生まれ、
江戸藩邸から脱藩して赤城山挙兵を図り、
失敗して長州藩邸に匿われました。
元治元年には天狗党の乱に参加しましたが、
敗れて幕軍に追われて自刃しています。
この碑は大正15年に建立されたもの。
「松山城大手門」。
出羽松山城唯一の現存建築物にして、
山形県内唯一の現存城郭建造物。
天明2年(1782)に完成した後、
寛政2年(1790)の落雷で焼失しました。
この門はその2年後に、
本間家の寄進で再建されたもの。
※本間家は日本一の大地主。
かなり大きくて立派な門で、
流石は本間家寄進といったところでしょう。
この門の先に松山文化伝承館があり、
玄関先の胸像を気付いてはいましたが、
市長か何かの胸像だと思ってスルー。
後で調べてみると、
幕末の家老松森胤保の胸像でした。
他に松山藩350年記念碑もあったらしい。
雪に埋もれてたのかな?
「松山城本丸御殿跡」。
雪で埋もれていますが芝生広場でしょう。
奥の建物が松山文化伝承館です。
このあたりに本丸御殿がありました。
宗家の庄内藩は会津藩と共に朝敵となり、
新政府軍の征討を受ける事になります。
支藩の出羽松山藩も宗家と行動を共にし、
奥羽越列藩同盟を脱退した久保田藩を攻撃。
久保田城下まで約10kmの長浜まで迫り、
新政府軍と激戦を繰り広げますが撤退。
続々と投入される援軍に押し返されます。
後に出羽松山藩は庄内藩と共に降伏。
2千5百石の厳封処分となり、
維新後は藩名を松嶺藩と改称しています。
【出羽松山藩→松嶺藩】
藩庁:出羽松山城
藩主家:忠恒流酒井左衛門尉家
分類:2万5千石、譜代大名(庄内藩支藩)
■関連記事■
・山形県酒田市 心光寺/松山藩酒井家墓所
出羽松山藩酒井左衛門尉家の墓所。
・山形県鶴岡市 大督寺/庄内藩酒井家墓所
庄内藩酒井左衛門尉宗家の墓所。
・福井県小浜市 小浜城跡
小浜藩酒井雅楽頭家の居城跡。
・群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
伊勢崎藩酒井雅楽頭家の陣屋跡。
・福井県敦賀市 敦賀陣屋跡
敦賀藩酒井雅楽頭家の陣屋跡。